流鉄沿線ウォーク
9月2日(火)
流鉄流山駅に
JR東海から譲渡された211系が留置されているようなので
沿線ウォークを兼ねて見に行ってきました
馬橋駅からスタート
ではないのだよ
画像だと気温表示が消えてしまっているが35℃でした
そんな猛暑の中を自宅から馬橋駅まで
すでに10km歩いてきてからの沿線ウォークスタートなのだ
流鉄はほぼ線路沿いに道があるので助かります
マンションの1階にある幸谷駅
JR常磐線・武蔵野線の新松戸駅に隣接
警報機遮断機のない踏切
民家(私有地)専用の踏切のようですね
小金城趾駅
このあたりでは完全にバテて自販機で水分補給しまくりでした
そりゃ電車も見切れます
鰭ヶ崎駅
次は平和台駅ですが
ここで線路沿いから外れ寄り道をします
石窯パン工房サフラン丘の上店
ここの焼きそばパンが凄いとのことで寄ってみたのです
焼きそば盛りすぎでパンが見えません
駄菓子菓子
美味しいのだが食いづらい
焼きそばがボロボロこぼれるし
手に油とソースがベットリ
疲労で食べ方が悪かったということにしておこう
でもね、ちょっとイラっとしたことが次のパンで吹っ飛ぶのです
半熟ドーナツ
何が半熟なの?と疑問に思いながら口に運ぶと
なんじゃこりゃ!と松田優作になってしまうほどの
フワフワ食感で溶けてしまうような感覚(実際には溶けないけど)
この感覚が半熟という意味なのかな
しかし、これは美味いぞ!
流山まで再度足を運んでも食べたいと思わせるほどですね
なぜ店でイートインにしなかったことを後悔しながら
猛暑の公園で食べたわけですが
半熟ドーナツで満足したのだけど足取りは重い
平和台駅
平和台から流山は駅間600m
あともう少し
流山駅
211系が留置されていますね
もうすぐ役目を終える5000系「あかぎ号」
「さようなら」ヘッドマークが付いてますね
残念ながら9月2日の運転はないようです
沿線ウォーク中、何度も見た「流星号」で帰ります
自宅~馬橋駅 10km
馬橋~流山駅 8km
18kmウォークだったわけですが
35℃超でのウォーキングは今シーズン何度目だろうか?
さすがにもう勘弁願いたいですね