冬至から節分までの間の期間限定で授与される穴八幡宮の「一陽来復」

毎年1月中にこちらへお詣りをして「一陽来復」の御守りを授かってきます。

鳥居の柱を支えているのは亀さんです!

覚悟はしていましたが…
平日でもこの行列
本来は先に参拝をすませてからお守りやお札の授与を受けるべきなのですが、ここまで混んでいると先ずは列に並んでしまいます。

並んでいる最中に更に列が伸びました!
後方にも続々と人が並んでいきます.

途中古札守納所にて今までお世話になったお守りを納めさせて頂きます。
1時間弱並んだ末にいよいよ授与所に到着!

授与所から見るとまだまだ列が…
余談ですが、ここに写っている楠が私は好きだったりします。

そして、お守りを受けた後にやっと参拝
参拝の方は並ぶことなくすんなり。
基本的にはあまりお願いはしません。
というか、あまりお願いをしようとは思わない。
ただ感謝!(私の場合)
今のところ特にお願いをするべき事がないからかもしれないですが。。。
昔は「受験に合格しますように。」とか個人的な願望を散々お願いしまくりましたが。

とはいえ、金運アップを願っての一陽来復のお守り受け取りなんですけどね。

参拝後はお隣の放生寺で「一陽来福」の御守りも!

元々穴八幡宮と放生寺はひとつであったそうです。
なので、お守りも私は併せて授かります。

放生寺は高野山真言宗のお寺で、弘法大師の像も奉られています。
こちらのお守りは「一陽来福」です。

お参りをしてからお守りを受けて、今までお世話になったお守りを納めさせて頂きました。

「恵方茅の輪くぐり」もあり、ちゃっかりくぐってまいりました。
こういうのは全部試してみたくなります。笑

右の大きな鳥居があるのが穴八幡宮
左奥に見える赤い鳥居の横にたくさんの提灯が並んでいるところの先が放生寺です。

無事に参拝が済み、後は節分を迎えるだけです。

授与されたお守りはこちら
2月3日から4日へと変わる深夜0:00に今年は南南東の方向に向くように貼り付けます。
なので、北北西に貼り付けます。

この二体のお守りの貼り方は北北西の壁に貼りますが、上に一陽来復、その下に一陽来福がくるように縦に並べて貼ります。
人によって色々貼り方があるかもしれませんが、私はこの貼り方。

とりあえず、お金にはそれほど困ることはないです。
だからといってお金がわんさかあるというわけでもないですけどね。
必要だな.と思うとちゃんと必要な分のお金を手に入れることが出来ているので私としては御利益ある!と思ってます。
そしてここ数年毎年欠かさずに足を運んでいます。

御守りは3日までの授与となりますので、気になる方はあと3日間なので近日中にGO!!

さぁ!
今年もいい年だ!!

穴八幡宮
東京都新宿区西早稲田2-1-11
「一陽来復」冬至~節分まで

東京都新宿区西早稲田2-1-14
「一陽来福」冬至~節分まで



イベント出展のご案内

第22回ビューティーイベント
1月31日(水)12:00~17:00
町田ヒットパレードにて開催
本日でーーーす!
まってまーす!


第6回一期一会祭り
2月4日(日)10:00~16:00
naoちゃんとコンビを組んで『N.Y.A.N.pj』での参加です。


第23回ビューティーイベント
2月16日(金)12:00~17:00
町田ヒットパレードにて開催


ぽっかぽか市にてグッズ常設
1月より町田のしなもんやさんの棚にてハンドメイドグッズを販売させて頂いてます。
こちらではダブルなおちゃんと私とトリオで「N.Y.A.N.pj」として活躍します!
グッズ納品次回は未定です。