上野動物園に行ってきたよ
行ったのは昨日なんですよ。昨日は疲れて書きませんでした。ごめんね。
パンダは寝てました。(画像参照)寝てるパンダに愛敬もへったくれもありません。まぁ所詮クマですから。
というかね、寝てる動物がほとんどです。パンダをはじめとして、ライオン、タヌキ、マレーグマetc.
その反面動いてばっかのやつもいっぱいいました。カンガルー、ニホンザルとかね。
個人的にツボだったのが、眠いらしく小屋の目の前に立ち尽くすバイソン、水を求めるアリクイ(希望すれば今度お会いしたときに実演いたします)、ずーっと歩き回るホッキョクグマ等。
やはり、動物というのは面白いもので、みる分には飽きません。
14時に入ったのですが、17時閉園ということもあり、カバ、キリン、シマウマは見られませんでした。残念。
入場料600円であれだけ楽しめるなんて!得した気分になります!是非行ってみてください!
補足
早稲田×
慶応経済補欠Cでした。
これで慶応の補欠は4回目。もはやベテランの域。僕と慶応は友達以上恋人未満のようです。なかなか振り返ってくれません。
更新頻度をあげます!ご期待ください!
センター利用私立結果発表
明治文○
ワセダ商×
4月から社会復帰できそうです。まずは一安心。
ワセダですけどね、仕方ないです。1ヵ月前の自分を恨んでもどうしようもないですし。
ただ、商学部に入って自分は幸せかという問題もありました。
経世済民という言葉を知らずして経済系を志望していた自分がおぞましく感じられます。
今日、本郷に行って一次の合否を確認しにいきました。まぁ、受かって当然なんで緊張は全くしませんでしたけど、ただ学問の薫を嗅げたことは気張らしがてら意義は大きいかと。
最近マーク式の英語が不振でしたけど、やっといい時の調子が戻ってきました。いい時というのは、率直に言うと、S.R.S.に通っていたときのことです。ただ戻り切ってはいません。本番まで気が抜けません。
さすがに慶応経済には受かりたいよね。上記と話が矛盾していますね。でも出願しちまったんだからしょうがねーじゃねーか。正直慶応のメリットは近いってことだけだよ。今でも慶応は嫌いだからね。だから福沢諭吉も嫌い。死んでほしい。万札も見たくもない。
あとは私立対策としては、英作の勘を養う、頭の回転を良くする(小論は閃きしだい)、計算ミスをしない、ってだけだよ。それができれば受かるさ、慶応なんて。早稲田は知らん。ただ、早稲田の英語と国語は確かによくできてると思う。ただ少し知識偏重なのが気に食わないかな。
近況はこんな感じですね。オチが特になくてすみません。
次は私立終わったあたり、つまり、20日前後に書きます。雪がよく降るね。風邪には気を付けてね。
あと長くても1ヵ月弱。南大門同様、燃え尽きたいと思います。ファイヤ~
ワセダ商×
4月から社会復帰できそうです。まずは一安心。
ワセダですけどね、仕方ないです。1ヵ月前の自分を恨んでもどうしようもないですし。
ただ、商学部に入って自分は幸せかという問題もありました。
経世済民という言葉を知らずして経済系を志望していた自分がおぞましく感じられます。
今日、本郷に行って一次の合否を確認しにいきました。まぁ、受かって当然なんで緊張は全くしませんでしたけど、ただ学問の薫を嗅げたことは気張らしがてら意義は大きいかと。
最近マーク式の英語が不振でしたけど、やっといい時の調子が戻ってきました。いい時というのは、率直に言うと、S.R.S.に通っていたときのことです。ただ戻り切ってはいません。本番まで気が抜けません。
さすがに慶応経済には受かりたいよね。上記と話が矛盾していますね。でも出願しちまったんだからしょうがねーじゃねーか。正直慶応のメリットは近いってことだけだよ。今でも慶応は嫌いだからね。だから福沢諭吉も嫌い。死んでほしい。万札も見たくもない。
あとは私立対策としては、英作の勘を養う、頭の回転を良くする(小論は閃きしだい)、計算ミスをしない、ってだけだよ。それができれば受かるさ、慶応なんて。早稲田は知らん。ただ、早稲田の英語と国語は確かによくできてると思う。ただ少し知識偏重なのが気に食わないかな。
近況はこんな感じですね。オチが特になくてすみません。
次は私立終わったあたり、つまり、20日前後に書きます。雪がよく降るね。風邪には気を付けてね。
あと長くても1ヵ月弱。南大門同様、燃え尽きたいと思います。ファイヤ~
センターを終えて
激励メールをくださった方、ありがとうございました。奮い立たされました。この場で御礼申し上げます。
さて、昨日、今日とセンターを受けてきたわけですが、疲れたし、何より緊張しましたね。去年は緊張しなさすぎがあだでこけたましたが、さて今年はどのようだったのでしょうか。
まず、開門時刻が適当でした。記載されている開門時刻の13分後にようやく開門しやがって。たいへんふざけています。こっちは寒い中立たされているのによう。喜が短いとお考えかもわかりませんが、私(わたくし)は緊張をしておりまして、それどころでは、はい、なかったんですね。
でよ、今日若干8時ちょうど前に行ったら開いてやがるんだよ。まいっちまうよな、とオレは思った。
あと、トイレにウォシュレットがついてて感心した。ウォシュレットがないと生きていけないからね、私(わたし)は。
ちなみに東工大(大岡山)南6号館というところで受けました。
さて、宣言したとおり自己採をさらすかの。
去年→(試験前の期待→試験後の手応え)→自己採(全角)
の順で。寸評つき。
ではレッツ&ゴー!!
(DVD化されるorされたらしいね、知らんけど)
英語(筆記)
169→(190→160)→180
9割とれたから最低ラインはクリアかと。長文で3つ間違えたのが痛い。ちなみに全部第3問(去年と同じ形式)。第5問の会話長文がイラスト説明に、第6問の小説がライトな評論に変わった。第1問のアクセントも一部変わった。
英語(リスニング)
48→(50→34)→44
まさか下降するという珍プレー。でも仕方ないかも。間違えたとこ、よく聞こえんかったし。
数学1
90→(100→100)→100
あの問題なら常識的に考えて満点だろ… byやらない夫
数学2
91→(100→67)→74
名無しだってさ、m9(^д^)プギャー。だってさ1/2×2=2,1/4×2=1/4とかなってんのよ。テンパってたんだろうね。死にたい。得意のベクトルが8/20。それじゃ得意といわんだろ、JK…。いつもどおり満点近く取ってれば、全部で9割も夢ではなかった。あの時に戻りたい。
国語
134→(160→170)→161(評46、小27、古44、漢44)
上出来です!古文は文学史で間違えた。これは仕方ない。小説でもうちょっと取りたかったが、20分で解くには量が多い気もするのでよしとする。
生物
72→(80→92)→90
9割取れるとは思っていなかった。8割がいいとこだとおもっていた。嬉しい誤算。
地理
76(日本史)→(90→78)→91
浪人してからの科目変更。インド、CIS(旧ソ連の地域)の地誌が出てびっくりこいたがなんとか失点は最小限度で食い止められた。(ヨーロッパ、南北アメリカあたりに山張ってたが出なくてガックシ)地理は日本史に比べてちょろい。
現代社会
50→(85→69)→84
知らないものばっかり出て心臓に悪かった。試験後の感覚が去年とほぼ同じで焦った。が、勘が冴えていたようだ。だいたい希望どおりの点数になった。
計
730→822
9割の道は遠かった。しかし、手に届く範囲ではあった。数学2が悔やまれる。それは当日の朝オナニーし忘れたからだと思う。(勝負事の日の朝は抜くことにしています。芝居の時もそうでした。)ちくしょう。
次いつ更新するか不明ですが、センター利用私大(早稲田、明治)の結果が出たら取り敢えず書こうと思います。
最後まで読んでいただいて、おつかれした。
ノシ
さて、昨日、今日とセンターを受けてきたわけですが、疲れたし、何より緊張しましたね。去年は緊張しなさすぎがあだでこけたましたが、さて今年はどのようだったのでしょうか。
まず、開門時刻が適当でした。記載されている開門時刻の13分後にようやく開門しやがって。たいへんふざけています。こっちは寒い中立たされているのによう。喜が短いとお考えかもわかりませんが、私(わたくし)は緊張をしておりまして、それどころでは、はい、なかったんですね。
でよ、今日若干8時ちょうど前に行ったら開いてやがるんだよ。まいっちまうよな、とオレは思った。
あと、トイレにウォシュレットがついてて感心した。ウォシュレットがないと生きていけないからね、私(わたし)は。
ちなみに東工大(大岡山)南6号館というところで受けました。
さて、宣言したとおり自己採をさらすかの。
去年→(試験前の期待→試験後の手応え)→自己採(全角)
の順で。寸評つき。
ではレッツ&ゴー!!
(DVD化されるorされたらしいね、知らんけど)
英語(筆記)
169→(190→160)→180
9割とれたから最低ラインはクリアかと。長文で3つ間違えたのが痛い。ちなみに全部第3問(去年と同じ形式)。第5問の会話長文がイラスト説明に、第6問の小説がライトな評論に変わった。第1問のアクセントも一部変わった。
英語(リスニング)
48→(50→34)→44
まさか下降するという珍プレー。でも仕方ないかも。間違えたとこ、よく聞こえんかったし。
数学1
90→(100→100)→100
あの問題なら常識的に考えて満点だろ… byやらない夫
数学2
91→(100→67)→74
名無しだってさ、m9(^д^)プギャー。だってさ1/2×2=2,1/4×2=1/4とかなってんのよ。テンパってたんだろうね。死にたい。得意のベクトルが8/20。それじゃ得意といわんだろ、JK…。いつもどおり満点近く取ってれば、全部で9割も夢ではなかった。あの時に戻りたい。
国語
134→(160→170)→161(評46、小27、古44、漢44)
上出来です!古文は文学史で間違えた。これは仕方ない。小説でもうちょっと取りたかったが、20分で解くには量が多い気もするのでよしとする。
生物
72→(80→92)→90
9割取れるとは思っていなかった。8割がいいとこだとおもっていた。嬉しい誤算。
地理
76(日本史)→(90→78)→91
浪人してからの科目変更。インド、CIS(旧ソ連の地域)の地誌が出てびっくりこいたがなんとか失点は最小限度で食い止められた。(ヨーロッパ、南北アメリカあたりに山張ってたが出なくてガックシ)地理は日本史に比べてちょろい。
現代社会
50→(85→69)→84
知らないものばっかり出て心臓に悪かった。試験後の感覚が去年とほぼ同じで焦った。が、勘が冴えていたようだ。だいたい希望どおりの点数になった。
計
730→822
9割の道は遠かった。しかし、手に届く範囲ではあった。数学2が悔やまれる。それは当日の朝オナニーし忘れたからだと思う。(勝負事の日の朝は抜くことにしています。芝居の時もそうでした。)ちくしょう。
次いつ更新するか不明ですが、センター利用私大(早稲田、明治)の結果が出たら取り敢えず書こうと思います。
最後まで読んでいただいて、おつかれした。
ノシ