娘1歳9ヶ月。


徐々にイヤイヤを言う事を覚えてきました。


イヤイヤ言いつつ

何となく流されている娘(笑)



息子には魔のイヤイヤ期らしあイヤイヤは

結局来ることがなかったため

イヤイヤ期到来に母はイヤイヤです(笑)






毎日の日課、朝の外遊び。




公園までの20分ちょっとを歩き…

遊んで

また歩いて帰宅。(たまにスーパーよりみち)


まぁ全てに置いて

基本徒歩移動な母子なのです。

(長い距離歩けるようになったため)



で、今日。



最初出発のときは良かったの。

「えーえーおー(エイエイオー)」とか言って

元気に出発したわけ。

ふっつーに手を繋いで

お喋りしながら。


でも200メートルくらい行ったくらいかな。

抱きついてきたもんだ!(だっこのサイン)



だから、公園行って遊ぶんだよ~

ほら一緒に歩いていこ~

とか何とか言って歩かせては見るけど

ちょっと歩いて抱きつき

ちょっと歩いて抱きつき…


しまいには泣き始めた娘。




ここで抱っこをするのは簡単なこと。

でもね、

抱っこをして歩いて目的地まで行ってしまったら

きっと楽を覚える(そう思った!)


我が家にはよくも悪くもベビーカーがない。


だから自力あるのみ。

だから近場からどんどん歩けるように

練習をつみかさね

片道1キロくらいは歩けるようになった。



だからね、

これからも月齢重ねていけば

体力消費にこまるようにもなるから

ベビーカーは買わない。



だから歩いて移動することを

普通と思って欲しい。

(もちろん体調や機嫌によって距離や場所は調整)



だからね泣く娘に

とことん付き合った。



公園では遊びたい!

でも歩きたくない!

抱っこして~

(これが娘の主張)

もちろんこんな流暢には話せないから

泣いてる様子でそんなことを私がキャッチ。




でも私、鬼。



一緒に歩いていこう!

泣き止むの待ってるね~

ほらもう見えてるよ~




そんなことやりながら

泣く娘の手を引きながら

公園前にきた。



で、この柵過ぎたら公園。

てとこで手を離し

偉かったね~…と褒めた。



が、その柵の前につくなり

寝そべり、泣く。


(あ、もちろんご安心を。柵は公園内なので)



一向に泣き止む気配がなく

とことん待つ私。



と、、、娘が泣きながら立ち上がった。


それを少しはなれたとこでみて私は両手を広げた。





一目散に走ってきた。

両手を広げキャッチ。

そのまま抱き抱え公園のベンチまで移動。



「偉かったね~、頑張ったね~、すごいね~」



とことん褒めて

抱き締めた。


ベンチに座ってからも

まだ泣く娘に

「抱っこがよかったよね?でもたくさん歩いて頑張ったね。偉かったね、ありがとう」などなど

色んな言葉を

抱きしめながら話をした(一方的にね(笑))



で、途中持ってたラムネやお茶で気を引きつつ

娘が泣き止むのを待った。


しばらくして娘から私のお膝から

降りていった。

納得したんだろうね~



スッキリとした表情で遊び始めた。


それからあとは一度もぐずらなかった。




イヤイヤ期らしくなりつつある娘。



出来るだけ寄り添って

でも我が儘には寄り添わず

いい距離感をとっていきたいな。