息子(7歳) 、娘(1歳8ヶ月)



日々育児におわれてます。






そんな我が家の育児を少しだけ…



我が子達2人とも

抱っこ紐で育児をしました。

(娘はまだ今も)



新生児からずっと抱っこ。

移動手段は抱っこ紐のみ。


最初息子を育ててるとき

とりあえず抱っこ紐で生活して

いるな!と思ったらベビーカーを買おう!ってなり

そのまま時が過ぎました…

(ベビーカーを必要とする場面に出会わなかった)


そして生後8ヶ月…

息子が歩き初め。

まぁ1度歩けば上達していく日々で

ますますベビーカーを必要としなくなりました。



近くの公園なら歩いて行き来したし

少し離れたところは

抱っこ紐で行き来し公園で遊んだ。

お散歩となれば歩いたし…

もちろんその日の気分だったり

月齢重ねれば歩ける距離は違うけれどね。

お買い物もおんなじで

近くのお店なら歩いて行き来したし

遠くなら抱っこ紐。


確かに抱っこ紐だから

重くなれば体に負担かかって

大変だったけど、せいぜい1時間~2時間。


小さい時には私一人での遠出(5時間越える移動とか)

はほぼしてないし

したとしても

新幹線や特急車で座席が確保できてるものは

抱っこ紐しないしね。

(乗り換え移動の時に抱っこ紐するくらい)



だから歩けるようになってからは

じゃんじゃん歩いて移動してたから

ベビーカーの快適さを未体験の息子。


それもあって

ベビーカーを買わないまま

3歳をすぎ、4歳をすぎ、5歳…

もう買う必要がなくなりました(笑)




それから娘が誕生。



娘も息子とおんなじスタンス。

必要だな!と思ったらその時買おう。

そう決めて

とりあえず抱っこ紐育児のスタート。



娘も息子と全く一緒な道を

通ることになりました。



生後9ヶ月…

娘は歩き初めました。


と言うものの

抱っこが好きな娘でした。


歩きだして

あんよが上達しても

公園への移動やお散歩は

なかなか歩いて移動しませんでした。

(公園へついたら、自由に動きたい放題だったけど)



もし今がコロナ禍じゃなかったら

ベビーカーが必要だと思っていたかもしれません。

ですが現在コロナ禍。

どこかに遊びに行ったりしない

電車に乗ったりしない

お買い物もあまり行かない…

そんな日常生活です。


だから行くところと言えば近場の公園。

だから抱っこして移動も苦じゃない。



そして月日を重ね今年春あたりから…


徐々に娘は歩いて移動してくれるようになりました。

ちょっとそこまで…だったのが

公園までの道のりの半分まで…そのさきまで…

公園手前まで…と

公園まで自力で歩いて行き来出きるようになったのは

夏前の事でした。



そこからはもう歩きたい病です(笑)


あっちへ…こっちへ…と

私を連れてお散歩までしてくれるようになりました。




そして今現在。

おそらく片道1キロ弱の公園です。

行って…遊んで…帰って…

約2時間のお外時間を

娘自身のアンヨでしてくれます。


もちろん日によって抱っこ~

となるときもありますが

抱っこしたり休憩したりしながら

のんびり娘時間を過ごしてます。


まだまだコロナ禍。

だから遠出も出来ないし

行けるところは

徒歩圏内の公園ばかり。


それでも今のところ

ベビーカーの快適さを息子同様未体験の娘。

だから有難い事に歩いてくれます(笑)




そんな私と娘に

近々試練が(笑)



来月半ば平日。

息子の学校行事が

同日に3つ重なり(全部時間帯が違う)

学校とお家の往復3回!を求められてます。


主人も休めないし

私がこなすしかないんですが

片道1キロ弱の往復を3回…


まず朝の登校指導で保護者同伴登校…

からの

二年生にして入学後初の授業参観

(コロナ対策で一人一人時間指定)…

からの

ひきとり訓練(下校時)…



さすがに3往復

娘に歩かせるには無理があるし

3往復抱っこ紐も

私の腰がヤバそう(笑)

だから工夫を余儀なくされてるのは

言うまでもないけど

コレほんとに試練(笑)




なるようになる…と思い

当日まで作戦ねります。




とまぁ、我が子達は

有難い事に歩いてくれるため

ベビーカーなしの子育てをしています。


というお話でした。


一方で抱っこ紐が無い生活は

考えられませんね!