一週間、ブログを更新できなかったのは、奈良へお水取りに行っていたからです。



お水取り、皆さんはご存知ですか?



東大寺二月堂で行われる、修二会と呼ばれる仏行のひとつです。関東の人は馴染みがあまりありませんが、奈良の人はお水取りが終わると春が来る、と心待ちにしている方も多いようです。



ガイドブックには、3月12日に限定で行われているように書かれているものもありますが、お松明と呼ばれるものは、3月1日から14日まで毎日行われています。その中で今日12日が45分間行われる特別な日なのです。



その他の日は、20分間、14日最後の日は10分間、お松明が行われています。



重さ80㎏もある竹の先に杉を巻き付け、それを燃やしながら、二月堂の回廊を移動して、火の粉を参拝客に浴びせるというもの。



写真は上手く撮れないので、説明だけになってしまいましたが、百聞は一見に如かず、です。興味のある方はぜひご自分の目で見て下さい。