両親がまたまた、道の駅めぐりに出掛け、帰ってきました。
今回は山口から島根の方面をめぐったようですが…。
道路地図やカーナビを頼りに運転しているのですが、橋が工事中で渡れないとか、がけ崩れで通行止めとか、道の駅に行くにも大変だったようです。
そして、目的の道の駅はというと、四国よりもひどい、という感想でした。両親が期待している道の駅はその土地でとれた野菜や果物、その地域の特産品を物色し、そして、地域の人が作った素朴なお惣菜やお弁当を食べるのを楽しみにしているわけで、それが期待はずれだったということです。
道の駅がどんな感じなのかを聞くのに、神奈川県にある2つの道の駅のひとつ、山北を基準にして、私は話を聞くのですが、今回の道の駅のほとんどが山北みたいだった~とのことでした。
当然、私の所にもおみやげはほとんどなく、唯一のおみやげが
桐製のまな板です。石見銀山の近く、川本町という道の駅で買ったそうです。
自宅で使っているまな板が重いので、軽いのが欲しいといっていたところだったので、良かったのですが、はたして、桐で大丈夫なのでしょうか?
ところで、沖縄と離島を除いて、ほとんど道の駅を行き尽くした両親の感想ですが、九州が物価も安く、品物もよく、とても良いとのことでした。
私は、北海道のドライハーブ、秋田の稲庭うどん、山形のさくらんぼが道の駅、もう一度買ってきて!おみやげベスト3です。