皆さんはどのようなお雑煮を召し上がりましたか?


我が家はほうれん草となるとが入った東京風のお雑煮と大根、ニンジン、ごぼう、油揚げ、里芋などが入った具だくさんなお雑煮の2種類を毎年作ります。


恵方巻など地域の風習が全国区になってしまうことが最近多いですが、年末年始にかけては、やはり、土地土地の風習がいろいろと残っているものですよね。


我が家の風習は・・・


12月29日にはお餅をつかないし、正月のお飾りを付けたりしません。31日にお飾りを付けることもしません。


元日は部屋の掃除や洗濯はしません。


7日の朝、七草がゆを食べてから、正月のお飾りをはずします。


14日、午前中お団子を作り、夕方、どんど焼きに行き、正月のお飾りや子どもの書いた書初めを燃やします。午前中に作ったお団子をその火で炙り、砂糖醤油で食べます。


こんな些細なことですが、子どもたちにも知っておいてほしいな~と思っています。