2018年2月1日〜3日の関西旅行記。
2月2日の大阪。
このブログは、せんねん灸ショールーム大阪の続きです。
この度、お灸教室を受講したのは。
私と、地元大阪の3人のママ友グループの4人。
年代もほぼ近い感じだったので、一緒に楽しく参加させて頂きました。
ママ友3人の内、一人はなんと鍼灸・マッサージ師の先生
「現場を離れて10年以上だから、ヤブでーす」と自虐的に自己紹介されていましたが、やはり専門に学んだ方は違います。
手際がいいし、ツボの知識もバッチリで何聞いても教えてくれるし。
良い出会いでした
まずは、お灸の原料、もぐさづくりから。
もぐさって、ヨモギから作られるんですね。
ヨモギを刈って、天日干しすると写真右下の様な乾燥ヨモギが出来上がります。
これを。
こういった石臼でひいて細かくしていきます。
4人交代でゴリゴリ。
細かな粉となったゴミは除いていきますが、まだ不要な部分がくっついているので。
更に、すり鉢でゴリゴリと砕いて行きます。
力よりもスピードとバランスがコツみたい。
結構手が疲れるので皆んなで交代しながらゴリゴリ。
わー もぐさだー。自分で作れちゃいました。
フワッフワで触ると気持ちが良いし、何より料理と一緒で出来たての香りが心地良くてお腹が空いてくるくらい。
よもぎ餅、食べたーい
出来たてのお灸を使って、今度は生姜灸の体験です。
手のひらにタップリ。
これ。写真じゃ伝わりませんが、既に火がついているんです。
タップリのもぐさで、ちょっと長めのお灸時間。
イライラを抑えるリラクゼーションの万能ツボを温めます。
生姜を台座にしているので、タップリ乗せても火傷するほど熱くなく、じっくり&ジンワリと体の芯から温まって来ます。
最後には額に軽く汗が浮かぶくらいポカポカでした
時間的にこのセミナーしか受けられなかったけれど、せんねん灸のHPを拝見すると色々な内容で開催されていて。
美容のお話もあったり。
地元だったら、毎回通い詰めてるなぁー。
資料も沢山頂きました
特に『症例別ツボ図』が嬉しい
ヨモギ茶とお灸で体の中からと外から、よもよもパワー注入!
前日の疲れも取れて。
お腹の不快感(不調までいかないけれど食欲不振&消化不良気味&張り)、薬を飲むほどじゃないけれど無理は出来ない足腰下腹部の鈍痛も良い感じになって来て。
セミナー終了。
タップリと満喫させて頂きました!!
楽しんで元気注入した後は。
地下鉄・堺筋線北浜駅に向かいます。