こんにちは。
ストレスを味方にかえるメンタルトレーナー 吉田麻里です。
 
「目には青葉、山ほととぎす、初鰹」
今の季節にぴったりの、五感で初夏を感じる俳句ですね。


一昨日ぐらいから、夜になると、ほととぎすの鳴き声が聞こえてきます。
けっこう一生懸命に鳴いていて、(もう、うるさいくらいに!)思わず苦笑してしまいました。

ほととぎすの鳴き声って聞いたことがありますか?

 

 


鳥の鳴き声を、人の言葉に当てはめて聞くことを「聞きなし」といいますが、
「テッペンカケタカ」(天辺駆けたか)とか
「トッキョキョカキョク」(特許許可局)
聞こえる人もいるそうです。

私は、祖母が「ヒョータンタケタカ」(瓢箪たけたか)と言っていたので、
そのようにしか聞こえないのですが、なかには
「テッペンハゲタカ」(てっぺん禿げたか)なんていうのもあるそうです。(なんともコメントしがたい…笑)


とは言え、「人は、見たいように見、聞きたいように聞く」と言います。
自分は客観的に物事を見聞きしていると思っていても、実はそれぞれが、自分のフィルターを通してしか世界を認識することはできないのです。

「言った言わない」論争は、まさにここからきているのではないでしょうか。

「実際に話された内容すべてが耳に入ってくるのではなく、聞きたい内容だけを聞いている」とか
「嫌いな人が話している内容は嫌に聞こえ、好きな人が話している内容には好感が持てる」といったことが起こっているかもしれません。


「人は、一緒にいても、全く同じ体験をすることはできない」ことを前提にコミュニケーションをとる必要があります。
もし、あなたの伝えたい内容が正確に伝わっていないなと思った時には、このことを思い出してくださいね。


「言葉」だけに頼るのではなく、表情、声色、しぐさなど…
五感を総動員して、相手を理解しようとすること、
そして伝えることも大切ですね。


…ということで、私もリベンジ!

「テッペンハゲタカ」って聞きなしてみようかな?爆  笑
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
🎁プレゼント!


LINE登録でイメージトレーニングに必須の「タイプ診断テスト」をプレゼント中!

友だち追加


@hyj0969z

 
 

 

 
 
「自分を超えるメンタルトレーニング」体験セッション
詳細は こちらから!
 
 
マインドコンディショニングBalloonvineクローバー
吉田 麻里
 
 
image