こんにちは。
緊張を味方にかえるメンタルトレーナー 吉田麻里です。
 
 
 
 
 
 直感とひらめきの違いってわかりますか?
 
 
私は、「同じようなものでしょ。」って思ってました。
でも、脳科学的には全くの別物だそうです!脳内のメカニズムが違うらしいのです。
ビックリですよね~ビックリマーク
 
 
直観もひらめきも何かふっとしたときの思いつくものですが、思いついた後の様子が全く違うのだそう。
 
ひらめき…思いついた後に理由が言える。
「こうなって、ああなって、だからこうなる。今ならわかるよ」って感じ。
論理的思考力を重ねていってアイデアを絞る。
大脳皮質が担当
 
直観…自分でも理由がわからない。
「ただ何となくこう思うんだよね。」と漠然としている。
訓練や経験に裏付けられている。
基底核が担当
 
 
 
 
例えば、下の図形。どちらかが「ブーバ」で、どちらかが「キキ」です。
さて、どっちが「ブーバ」でしょう?
 
 

 

 
答えは、何となくわかりますよね?
 
・・・
・・・
・・・
 
 
正解は、
左が「ブーバ」です。
 
この質問をすると、98%の人が正解するそうです。
年齢、性別、国籍が違ってもほぼ同じ結果になります。
 
 
「これがブーバだという理由は?」と聞かれても、ただ何となくですよね。
当人には理由がわからなくても、なぜか答えだけがわかる。
しかもわりかし正確であることが多い。
そんなものだそうです。
 
 
そして、直観を司る基底核ですが、これは大人になっても成長を続けるそうです!
つまり、直観は年齢とともに成長していくんです!
なんと心強い!!
 
 
こう考えると、年齢を重ねるのも悪くないですよね音譜音譜
 
 
若いころはひらめきを頼りに、私たちは直観を磨いていきたいですねウインク
 
 
<参考:『単純な脳、複雑な「私」』 池谷裕二 著>
 
 
 
 
 
🎁プレゼント!


LINE登録でイメージトレーニングに必須の「タイプ診断テスト」をプレゼント中!

友だち追加


@hyj0969z

 
 

 

 
 
「自分を超えるメンタルトレーニング」体験セッション
詳細は こちらから!
 
 
マインドコンディショニングBalloonvineクローバー
吉田 麻里
 
 
image