型なし 道具なし 子育てママのパン教室 ぽこあぽこ
藤岡由夏です。
天気が悪かった連休も後半に突入し、快晴ですね!
パン作りには当然ですが、強力粉を主に使います。
強力粉は、小麦の中でも一番小麦タンパク(グルテン)を含み
良く捏ねてあげると、しっかり膨らむ良いパン生地になるからです。
薄力粉でパンができないわけじゃないけど、、
はっきり言って美味しくない
それでは、、強力粉ならば何使ってもいいの?
そもそも強力粉にもいろんな種類があるんかい?
お米に色々な銘柄があり、無農薬、減農薬と種類があるように
もちろん小麦にも色々な種類があります。
そして、それぞれの小麦で含んでいる小麦タンパクの量も違ってくるので
その小麦に合わせて、パン生地を捏ねるときは水の量を調整してあげる
必要があります。
パン生地を捏ねていてネチャネチャして上手く捏ねられない
教室で習った時のようにどうにも作れない
これには、他の原因ももちろんたくさんあると思いますが、
もしかしたら「粉の違い」が理由の一つかもしれないですね。
基本一般的にはそんなに水分調整をしなくても作れるようにブレンドされて、
ある程度同じようには作られていますが、
国産小麦など、ちょっといいもの手に入れた!っていう時は
ちょっと注意してみるとよいです。
国産小麦にもたくさんのブランドがあり、そのブランドによって
できるパンの味、吸水される水分量違ってきます。
そんな難しい調節できな~~~いって?
確かに楽ではありませんが、私は「国産小麦」でパンを作ることをおススメしています!
スーパーで揃えやすい材料で作るパンじゃないのか?と突っ込まれそうですが、
実は私がレッスンで使っている粉はすべて国産小麦です。
と言っても、スーパーで買える外国産小麦でパンを作っても同じように作れるように
レシピは作っているのでご安心くださいね。
でもなぜ「国産小麦」にこだわるのか、、
それはまたレッスンでもお話しますね!
無料メルマガ登録はこちら
↓ ↓ ↓
堺市西区 アリオ鳳すぐ近く 090-4564-0052 (10:00~16:00)