本物のかぼちゃを使ってみた理由 | ラクに楽しく健康ご飯 料理苦手なママのラク!楽!発酵料理 堺市西区

ラクに楽しく健康ご飯 料理苦手なママのラク!楽!発酵料理 堺市西区

発酵食とミネラル、旬を取り入れて、元気で丈夫なカラダを作る。かんたん、ラクチン、お鍋一つで完成メソッドで料理が得意じゃないママもすぐにできるおいしい栄養ご飯が完成!
オンライン リアル自宅教室にて開催しています。堺市西区

型なし!道具なし!パン作りナビゲーター

藤岡由夏です。

 

もう9月も残すところあと少し。

いよいよ秋めいてきましたね。

 

来月の気まぐれ月替わりレッスンは、ちょっとハロウィンを意識して、

生のかぼちゃを生地に使います。

 

クリック詳しくはこちらをどうぞクリック

この生地、すこーし黄色っぽいのわかりますか?

 

これはかぼちゃが入っているからです。

 

かぼちゃや紫いも、その他色々・・・野菜をそのままパンに入れたい時、

よく使われるのが、かぼちゃやおいもをパウダーにしたその名もお野菜パウダー。

 

色もつくし、着色料ではなく野菜を使った生地色になるので

何かで着色して黄色や緑にするのはちょっと・・という方におススメ!

 

それにね、パウダーになっているもののほうが、生地に入れやすいのですよ。

 

これが生のお野菜を使うことになると、面倒なのが生地に入れるお水の量。

 

野菜そのものに水分が含まれていて、しかも生の野菜ってそのかぼちゃ、そのニンジンがどれくらい水っぽいか捏ねてみるまでわからないんですよあせる

 

水の量の調節って一口にいっても、初心者には割と高いハードル!

 

そんなことを考えると、やっぱり便利なのはお野菜パウダーなんですが、、、

買って余ったら嫌だし・・・

どれだけ作れるかわからないし・・・

と思ったら、あんまり買いたくないでしょ~?

 

 

だからね、ぽこあぽこでは思い切って生のかぼちゃを使っちゃいます!!

 

生のかぼちゃなら、パンに使いそびれてもお料理して食べたらいいしねぇ~~。

 

 

そして、パウダーが新鮮じゃないっていうわけじゃないけれど、

 

なんか旬のものを使って作る感じがいいじゃない~?

 

 

水の量の話は、レッスンでお話させていただきますので!

 

あなたもぜひこの秋の味覚のあんぱん、作ってみてくださいね!

 

ベルご予約はこちらからベル

 

 

 

 

 
型なし!道具なし!子育てママのパン教室 ぽこあぽこ
堺市西区 アリオ鳳すぐ近く 090-4564-0052 (10:00~16:00)