自宅でのレッスンを
感染防止対策を実施し
再開しています。
詳しい事はこちら
お問い合わせ.お申込みはこちらから
(公式LINEでお問い合わせ、お申し込み
頂いた方が スムーズにご対応
できます)
poco a poco 公式LINE
または
★★★★★★★★★★★
短時間に綺麗で、本当に美味しい
パンが作れるだけでなく
非日常を過ごせインスタ映えする写真が
撮影できると評判のパン教室
CYAKOこと金高 哉子です。
こちらは本日の
スィートポテトブレッドのレッスンで
私がデモストレーションで
焼いたパンです。
パン作りで使う粉の
保管場所は皆さんどこで
保管されていますか?
私が、お教室で使っている
粉は袋から
大きなタッパ(洗えるもの)みたいな
ケースに入れて室温に
おいて保管しています。
なので粉の温度は
いつも室温=粉の温度
なんですね。
私の家は、全館空調という
空調システムなので
年間を通じてあまり
気温差がないです。
なので、温度管理が
比較的しやすい環境です。
そのかわり冬は
すごく乾燥しますけどね
皆さんのお話を聞くと冷蔵庫に
保管しています。
という方結構多いですよね!
どうも、室温に置いておくと
虫がつくという認識で
冷蔵庫の野菜室などに
保管されている方が
多いみたいです。
冷蔵庫に保管していると
容器に水滴みたいなのが
ついてしまう事があるので
実はあまりお勧め
できないです。
湿度がものすごく高いようなら
室温での保管もチョットどうかな?
と思いますが
そうでなければ
パンの生地に使う強力粉や
薄力粉でしたら室温で
開封後はきちんと密封して
(ジップロックなどの
袋に入れるとか)保管
されるのが良いかと思います。
ただし、お好み焼きの粉
とか
ホットケーキミックス
のようなミックス粉は
タンパク質を含んでいるので
虫がつきやすいので
開封後は冷蔵庫に保管した
方が良いようです。
パンの生地に使う粉を
なぜ室温で保管した方が良いかと
いうと
粉の温度に関係します。
特に冬は
室温も段々と下がってきている
ので冷蔵から出した粉だと
粉温が下がっていて
せっかく仕込み水を
温めても
生地の温度が低くこねあがって
しまう可能性が高いからです。
こねあがりの温度が低いと
どうなるかというと
発酵の時間がいつより
長くかかります。
それがわかっていて
長く発酵がとれるのであれば
良いかもしれないのですが
チョット不安になりますよね。
もし冷蔵庫で粉を保存するので
あれば、少し前から使う粉を
ボールなどにはかって
ラップなどをして
室温に出しておくと良いかと
思います。
先日、レッスンでたまたま
この粉の保管場所のお話を
したところ
ご参加頂いたメンバーさん
食パンを作っていて
最近なんだか発酵が鈍いなぁ
と感じていたそうです。
その話を聞いて
粉の保管を室温に変えて
食パンを作ってみたら
発酵がいつもよりスムーズ
でしたと焼き上がった
食パンのお写真を見せて
いたたきました。
ありがとうございます!
今日は、粉の保管場所
についてのお話でした。
パン作りは
本当に奥が深いですが
その分面白いです。
そんな事も面白いなぁと
思いながら
家でのパン作りを
是非楽しんで頂きたいです。
最後までお読み頂き
有難うございます。
レッスン日程はこちら
★★★★★★★★★★★★★★
私はこんな人です↓
パン教室を始めるまでの
お話はこちら
↓
スープも学べるフォトジェック(写真映え)な
パン教室 poco a poco
(千葉県君津市)