自宅でのレッスンを
感染防止対策を実施し
再開しています。
詳しい事はこちら
 
 お問い合わせ.お申込みはこちらから 
(公式LINEでお問い合わせ、お申し込み
頂いた方が スムーズにご対応
できます)
 
poco a poco 公式LINE
 
 
または
 
 
★★★★★★★★★★★
 

 短時間に綺麗で、本当に美味しい

パンが作れるだけでなく

非日常を過ごせインスタ映えする写真が

撮影でき、癒されると

評判のパン教室

CYAKOこと金高 哉子(チカコ)です。

 
 パンを作るのに、必ず必要な材料を
主材料といい
 ①粉
②水分
③酵母(イーストなど)
④塩
は必要とされています。
 
イタリアの方で塩を入れないで作る
パンもあるみたですが
一般的にこの4種は必要とされています。
 
その中で、塩について
のお話
 
実は、先日レッスンで塩を計ったか
どうかわからず、多分計ったと思うと
いう事でそのままレッスンを進めて
いったという事があったのですが
 
あ、ちなみにこの経験から
現在では、塩を計量したら
後から見てわかる場所に入れて頂くように
改善をしています。
 
ちなみにその日のレッスンは
ウィンナーカレーのレッスンでした





その日は4名でのレッスンだったので
そのまま、同時に捏ねて
いきました!
すると少しして
早速塩を入れていない生地に
変化が現れました
 
捏ねの段階では
塩を入れないで捏ねた
生地は、他の生地と違い
生地の伸びが悪い!
でも、これは同時に同じ材料で
捏ねているので、違うとわかった事で
一人で捏ねていたら気が付かなかったかも
しれません
 
塩入っていなかったようですね~と
再度、すべてを計量しなおして
生地をもう一度、作り直す事にしました。
 
塩が入っていないパンも
せっかくなので同じように
焼いてみる事にしました。
 
まず、1次発酵で
他の塩が入ったパンより
早く発酵が膨らみます

塩は、パンの発酵を
抑制する
生地を締める役割があるので
なるほど!と思いました

ウィンナーカレーの生地は
全粒粉入りの生地で
とりあえず、そのまま
作業は同じ感じですすめ
丸めの成形で焼いてみることに


こちらが
その塩が入っていない生地

焼き上がった写真も撮影して
おけば良かったのですが
おっかけで3回の生地をみながら
のレッスンだったので
正直、私も慌ててしまい
撮影できなかったのですが

焼いていくと
塩が入っていなくて
生地が締まらないので
窯のびはすごく
底の方がひび割れがしていました。

肝心の味は
何だかぼけてる! 
という印象

全粒粉の甘みがあるので
それほど酷いという訳では
無かったですが
やはり!塩って大切!

 という事を感じました。
 
私のお教室では
計量の後に必ず
指差し確認というのをして
きちんと計れているか
確認をしているので
お教室を始めてから
10月で3年になるのですが
今回が初めての出来事で
私も色々と勉強になりました。

そして、もう一度計りなおして
作り直したので
ちゃんとウィンナーカレーの
パンも出来上がりよかったです。

改めて、塩って大切と
感じた出来事でした。



 
 
 
レッスン日程はこちら
 
★★★★★★★★★★★★★★
 
私はこんな人です↓
 
 
image
 
パン教室を始めるまでの
お話はこちら
 
 
 
 ◆お問い合わせ.お申込みはこちらから 
↓↓↓↓
 
または
 
poco a poco 公式LINE
 
 
 
 
スープも学べるフォトジェック(写真映え)な
パン教室 poco a poco
(千葉県君津市)