教室に関しての詳しい事

 
 お問い合わせ.お申込みはこちらから 
(公式LINEでお問い合わせ、お申し込み
頂いた方が スムーズにご対応
できます)
 
poco a poco 公式LINE
 
 
または
 
ご受講頂いた方(メンバー様)には
poco a poco 公式LINEにて
 ご受講頂いたレッスンについての
 お問い合わせもして頂けます。
 お家で復習されたパンの
 写真是非見せてくださいね
 
★★★★★★★★★★★
 
 
 こんにちは
千葉県君津市にあります
 講師のデモンストレーションで
 わかりやすく、スープも学べスマホで
SNS映えな写真の撮影でき!
 自宅のオーブンでパン屋さんのような
自慢したくなる程の
綺麗で美味しいパンが焼け
〝充実した人生〟
と感じられるようになる
パン教室
 講師のちゃこです。
 
※現在、パン教室は
新型コロナウィルスによる
政府の緊急事態宣言を受け
レッスンを
お休みさせて頂いています。
 
 
最近、スーパーが本当に混んでいますよね
私も、出来るだけ混んでいるスーパーには
行かないようにしています
密です!になってますからね
 
そして、粉もののコーナー
粉やイーストが品切れ・・・
 
バターは、無塩バターが売っていないと
いう感じですね
 
粉に関しては
私の自宅に取りに来て頂けるよう
でしたらお譲りできますが
(昨日も、2名の方が
粉を取りにいらっしゃいました。)
 
バターは、お渡しが難しいです。
 
無塩バターが手に入らない場合
有塩バターを使ってパンを作る方法
 
私も今まで試した事が無かったのですが
 
パンを作る際には必ず
塩を使うので、有塩バターの塩の量を
計算して生地に使う塩の量を調整
すれば有塩バターを使ってもパンは
焼けるんですよね~
 
「えー、計算難しそう」という声が
聞こえてきそうですが
その計算は意外と簡単です!
 
有塩バターの中に含まれている
塩の量は、1.5%~1.6%
 
ちなみに、雪印の有塩バターは1.5%で
よつばの有塩バターは1.6%です。
 
今回は、雪印の有塩バターを使ったとして
計算してみます。
 
もとの、無塩バターを使ったレシピ
バター20g
塩が3.0.g
だったとします。
 
そのレシピを有塩バターで計算すると
有塩バター 20g
この有塩バターの中に入っている
塩は1.5%なので0.3gとなります。
 
元のレシピの塩が3.0gなので
バターの塩0.3gを引いて
生地に使う塩を2.7gにすれば
同じように作れるという計算になります。
 
無塩バターがあれば無塩バターの
方がもちろん、いいのですが
こんな時ですので
手に入る材料でできるだけ
作れるとありがたいですよね
 
私も、試しに変換レシピで
塩パンを作ってみました
 
レッスンの「リッチ塩パン」の材料を
変換して
 
生地に使う無塩バター有塩バター
スキムミルク牛乳と水
リスドォル強力粉と薄力粉
変換して作りました。
 
 
もちろん材料が揃えばリスドォルの方が
粉の味は美味しいですが
変換した材料でも美味しい塩パンが
焼けましたよ!
 
 
この変換レシピでオンラインレッスンも
ありかな?
なんて考えたりしています。
 
コロナに負けずにパン作りを楽しんで
頂けるお手伝いになるようなら
嬉しいなぁ

Instagramにも載せました

View this post on Instagram

昨日焼いた、塩パン 実はこれ『材料変換 塩パン🥐』 今朝、残りこれだけ🙌 今、無塩バター品切れしてるでしょ🧈材料揃えるのもなかなか大変😱 なのでこの塩パン🥐は作りやすい材料にあえて材料を変換して作ってみました🙌 本当は材料に使う 粉→リスドォル バター→無塩バター スキムミルク などを使うところ 粉→強力粉+薄力粉 バター→有塩バター スキムミルク→牛乳+水 に変換して作りました🙌 無塩バターを有塩バターに変える場合は、 生地に使う有塩バターの塩分計算して、その分生地に使う塩を減らします✨ 🌟バターの計算方法 例 もともとのレシピ 無塩バター 30g 塩 3.0g の場合 有塩バター 30gの塩分1.5%=0.45g 塩 3.0g-0.4g=2.6g というように、生地に使う塩を3.0gから2.6gに減らしてつくります🙌 雪印の🧈塩分は、1.5% よつばの🧈の塩分は、1.6% バターの箱に書いてあるからそれを確認して計算すればいいよね👍 #塩パン #手作りパン #有塩バター使用 #変換 #パン教室 #君津パン教室 #てごねぱん #おうちぱん #おうち時間 #yummy #enjoyhome #stayhome

A post shared by ちゃこ(金高 哉子) (@pocoacyako) on



 
★★★★★★★★★★★★★★
 
私はこんな人です↓
 
 
 
 
 
 
 
 
 
パン教室を始めるまでの
お話はこちら
 
 
 
 ◆お問い合わせ.お申込みはこちらから 
↓↓↓↓
 
または
 
poco a poco 公式LINE
 
 
スープも学べ 写真映えする
千葉県パン教室 poco a poco
(千葉県君津市)