教室に関しての詳しい事
お問い合わせ.お申込みはこちらから
(公式LINEでお問い合わせ、お申し込み
頂いた方が スムーズにご対応
できます
)


poco a poco 公式LINE
または
ご受講頂いた方(メンバー様)には
poco a poco 公式LINEにて
ご受講頂いたレッスンについての
お問い合わせもして頂けます

お家で復習されたパンの
写真是非見せてくださいね













こんにちは〜
千葉県君津市にあります

講師のデモンストレーションで
わかりやすく
スープも学べスマホ
で


SNS映えな写真が撮影でき

自宅のオーブンでパン屋さんのように
綺麗で美味しい

パンが焼けると言われるパン教室

講師のちゃこです

今日も 午前は楽しいパン教室
でした

お二人でご参加頂きまして
お一人は、毎月レッスンにご参加
頂いているNさん

Nさん 何人もの方に
poco a pocoをご紹介頂いて

いつも有難うございます

そしてもうお一人は
Nさんの お知り合いの
Kさん
Nさんが

poco a pocoをKさんに
ご紹介頂き 今回初めて
poco a pocoに来ていただいた
ご新規様です

Nさん
お教室の雰囲気など
とても気に入って頂けたようで
『ステキ〜
』と沢山

お褒め頂きました

有難うございます

とてもお褒め頂いて
嬉しかったので
今日は、poco a pocoのお教室は
こんな感じ〜
とブログでもご紹介させて
頂きたいと思います

ブログ記事の一番最後にある
私はこんな人
お教室をはじめるまで〜
のところでもふれているのですが
東急ホームズの
ミルクリークという
輸入住宅でpoco a pocoを
建てました

なので、キッチンは
海外のメーカーの物を使っているところ
も多いです

なにせ ミルクリークさんの
幕張の展示場でキッチンに
一目惚れして決めたぐらいなので

それほど広いキッチンでは
無いんですけどねぇ

真ん中にはパン教室で
レッスンをするように
アイランドのカウンターを置いています

いつもここでレッスンをしています

こんな感じです

同時に捏ねられるのは
4人ぐらいかなぁ〜

この黒い人工大理石の
カウンタートップと
白いキッチンにズッキューン

ときてしまい
カウンタートップとキッチンの
仕様は展示場と同じ物にしたんです

キッチンは基本ドイツの
ALNO(アルノ)キッチンです

このアイランドキッチンで
最後に撮影もしたりしています

そして 流しも同じ
アルノのカウンタートップで
流しはステンレス

特に、ステンレスを
希望したわけでは
無いのですが、私がハウスメーカーを
まわってみていた時は
流しの部分も大理石調のが流行って
いたのだと思うのですが
ミルクリークさんの基本プランが
ステンレスだったので
そのままステンレスにしました

これは、正解でしたね〜

今年で家を建てて6年になるのですが
ステンレスはお手入れが楽チン

少し水垢みたいなのが
ついてきたなぁ〜と
思ったら クレンザーで
ゴシゴシとこすっています

するとピッカピカになるので
最低、週に2回は
クレンザーで磨きますかねぇ〜

お教室で 皆様に
洗い物をして頂くので
水垢がついたキッチンじゃ
生活感で ガッカリじゃないですか

そこは、気をつけていて
レッスンのある朝は 毎回
専用のスポンジでと洗剤で洗っていて
それ以外に週に2回はクレンザーで
磨くようにしています

私 そんなにマメに掃除とか
出来るタイプの人では
もともと無いんですけど
お教室ってなるとスイッチが入って

出来るものですね

そして ご試食いただいたり
説明をさせて頂くのは
ダイニングで
こちらは リビングから見た
ダイニングテーブル
ご試食タイムにはこんな感じに
ダイニング側からみたキッチンは
こんな感じです

写真で見るより
実際に見たほうが早いですね

こんな感じの環境で
レッスンをさせて頂いています

あ、そうそう
高級な物は実はそんなに使っていなくて
お教室のパンを作るのに
使っている道具なんかは
セリアなどで揃えた物も
多いですよ〜

っていうか ほぼセリアかな



出来るだけ色は揃えるように
していますけどね〜

レッスンに参加して
確認してみて下さいね

★★★★★★★★★★★★★★
私はこんな人です

写真はもちろん加工
してますよ〜(笑)
パン教室を始めるまでの
お話はこちら
↓