クリップブログで投稿しました。












こんにちは〜

講師が目の前で パンを作るから
わかりやすく
スープも学べ

スマホ
でフォトジェニックな写真が

撮影でき
楽しいパン教室


講師のちゃこです

レッスンの入ってない日も
パン教室の準備はあります

先週の土曜日は
レッスンが入っていないので
カリグラフィーで
名札を書いたり
オリジナルハンディーバック
を作ったりしました〜

カリグラフィーも
なかなか書く事がないと
練習できないので
こうしてレッスンに
必要な物があるのは
練習になるので
いいなぁと

追われると
大変になっちゃうけど
事前にやっておくと
良い方に考えられるのね〜

なにせ夏休みの宿題は
最後までやらないタイプだった
私

はやめ、はやめの用意が
心の余裕になるという事を
昔の自分に教えてあげたいわ

そして、11月から基礎クラスに
追加になる
『食パン』を
ただ今、試作を何度も
繰り返しております

こね方や、バターを入れるタイミング
だったり、今までpoco a pocoでは
していなかった
1次発酵中のパンチなどを
試しています

あ、ちなみにこちらの試作
左の渦巻きは綺麗に
右の渦巻きが荒れてますよね〜

左は手ごねを適切な量使い
右は手ごねを使わず成形

加水高めの配合にしているので
手ごねを使わないと荒れます

今回の食パンは手ごねの使い方と
レッスンに組み込むつもり

Instagramこストーリーには
ちょいちょいアップしているのですが
ただ今、とにかく焼いているの
自家消費では間に合わないので
色々な人に食べてもらっています

先日、主人の知り合いの方に
食べてもらったところ
その方の奥さんが
『すごい美味しい
パン教室行ってみたい』
『これ、売ってるなら
絶対買う』
などと言って頂いたそう
また別の方は
『何この食パン
こんなの食べた事がない』
と
まだ最終的な加水のパーセントとか
成形とかは決定していないのですが
名前も ただの『食パン』
ではなくて
『むっちり食パン』とか
このパンの特徴が
わかるような
名前にしたいなぁ〜と

11月の予約少しずつ入っているのですが
食パンをご予約いただく方々
多いですね〜

それだけ 作りたいパンなんだなぁーと
改めて実感

食パンが作りたいというか
嬉しいのは
ちゃこ先生の食パンが
習いたいと言っていただける事
期待の高さに
自分でも納得のいく
美味しい食パンに仕上げいと
思っています

そして、食パンについての
知識みたいな物も
しっかりと基礎マニュアルを
作ってお渡ししたいなぁ〜と
考えています

1斤型と言ったら
全部同じだと思いがちですが
実は全然違うんですよね〜

ちなみに私が今まで使っていた型は
1700mlの容積ですが
先日ネットで購入したのは
1450mlでした同じ1斤となっているのに
その差 250ml

これでは 同じ
生地の量 こなの量で
同じように焼けるわけが
ありませんよね

食パンを作る上で
出てく比容率の出し方
自分が持っている
食パン型にあった生地の計算方法も
ご説明するつもりです

味的には美味しいのですが
もう少し食感というか
変えたいかなぁ〜と
思っているところもあって
まだ試作したいと思っています

試作で焼いたパンは
またお嫁に出さなきゃ〜

スープも学べるフォトジェニックな
パン教室 poco a poco