










パン教室に関しての詳しい事
最新スケジュール等はこちら↓
poco a pocoレッスンの流れはこちら↓











こんにちは〜

講師のデモンストレーションを
目の前で見れてとてもわかりやすく
作ったパンのインスタ映えする
写真撮影もできる
美味しくて楽しい
(メンバー様からのアンケートより↑↑)
パン教室 講師のちゃこです

昨日から じゃんじゃか〜
パンを焼いてます

なので息子の今日のお弁当も
こっそりパンにしちゃいました

息子に言うと「え〜っ」と
言われてしまうので告知せず
包んで持たせちゃいました

クッキー&メープルブレッドと
先日 銀座に行った時に
買ってきて冷凍しておいたパンに
明太ポテトを挟んだパンと
奥は 昨日試作でやはり
焼いたピザ
こちらがその時の写真

そして 今日も朝から
じゃんじゃかパンを焼きましたよ〜

パンを何種類か焼く時のおススメは
❶バターなどの材料を
まとめて計量しておく
と とてもスムーズです

意外と計量って時間が かかる
作業なんですよね〜

特にバターを丁度よいグラムにはかる
って1回1回やっていたら
大変なんですよねー

なので 作るパンが決まっていたら
バターだけは一気に計ってしまう
とするだけでかなりスムーズに
作れます

私も、今日は4種類作りましたけど
バターだけは
はじめに全て計ってラップして
冷蔵庫に入れておきました

さてそんな風にして初めに作ったのは
10月のレギュラークラスだった
『スィートパンプキン』
Instagramにも載せたのですが
いつも撮影している
キッチンのアイランドカウンターで
撮影したら
どうにも暗い感じの色味で

庭のモッコウバラの前で撮影
しちゃいました

iphoneのポートレートを
使って撮影

わぁ
何だか

アリスのティーパーティー
みたい





っと自分的には満足

こちらのパン
教室がオープンしてすぐの
レギュラークラスのレッスンだったので
初めから、パン作りの経験が
あって
当初から通って頂いた方には
受けて頂いたのですが
そうでないメンバーさんには
日程が合わなかったり
もっと後からpoco a pocoを
知って頂いて通って頂いている
メンバーさんは
受けられていないんですよね〜

このパンもとっても美味しいん
ですよ〜

なので私も出来るだけ多くの
皆さまに受けて頂きたい

最近、何度か通って頂いている
メンバーさんにアンケートを
実施しているのですが
受けてみたい過去のレギュラーレッスン
をご記入頂いているのですが
『シュトーレン』
『スィートパンプキン』
はとても要望が多いです

シュトーレンはまた
冬の季節にリクエストで
開催したいなーと思っているのですが
こちらの『スィートパンプキン』も
リクエストで近いうちに
レッスン出来るようにしよう
かなぁ〜と考えています

Instagramにも載せたのですが
早速、受けたいですと
メンバーさんより
コメントが入りました

5月かな〜6月かなぁ〜
チョット考えますね〜

さて〜
追っかけで次のパンも作りました

次のパンは
『グラハムチーズナッツブレッド』
近いうちにレッスンに追加予定の
パンです

全粒粉が入った生地に
胡桃とペカンナッツ
そしてチーズを巻き込み
とてもバランスの良い素材の甘みが
感じられるパンです

そしてチョット休憩してから
現在レギュラークラスの
レッスンの
『米粉入り黒ごまパン』
レッスンでは
チーズとベーコンを巻き込んだのと
プレーンと3個ずつなんですが
今回は、プレーン6個で

プレーンも黒ごまの甘みが
感じられて私はこのままも
好きなので

そして、黒ごまパンの後ろにベンチタイムで
休んでいる
『ハイジの白パン』
若干 発酵不足だったような

一次発酵も二次発酵も
う〜ん もう少しかなぁ?と
思いつつ
進めてしまったんですよね

パン作りで急いではダメですね

レッスンの時には気をつけよ〜

今日だけで4種類

家の事もやりながら〜
ですが 今日は1日パンを焼いていた
感じですね

レッスンと同じように全て
てごねで
作りましたよ〜


いや〜
パン作りってやっぱり

楽しいなぁ〜と改めて

パン作りを習った時から
私は、これを仕事にすると
思いながら
ずっとパン作りをしてきたので
実は、パンを作るのが
すごく好きで
って訳では 無かったんだですよね〜

でも最近ようやく
パンっていいなぁ〜っと
(今更
)


そして やはり奥が深いなぁ〜と
毎回感じます

あ、そうそう
今日焼いたパンは
夕方 お嫁に出しました

全部 食べたら
大変なことになってしまいますからね〜

明日、届く予定

喜んで頂けるといいなぁ〜

千葉県君津市ouchiパン教室
poco a poco