篠笛に挑戦
無理は承知で頑張ります・・・
先月、ある方から一昨年に亡くなられたご夫君が愛用されていた篠笛をいただきました。
40年近くお世話になっていた方のご遺品ということで恐縮しましたが大切に使わせていただこうと思います。
それが写真の一番下の笛です。『六本調子』の笛です。
実は20年ほど前に東京の楽器店にて、向き不向きも“調子”も何も分からないまま『七本調子』の笛を買っていました。上の写真の真ん中の笛です。
しかし尺八の研鑽に手を取られて(・・と偉そうに言うほど練習していませんが。)ほとんど吹いておりませんでした。
ちなみに写真の一番上の笛は『八本調子』の笛で、これはかみさんが学生時代にお世話になっていた地元の楽器屋さんからいただいていたもので、これで『六本調子、七本調子、八本調子』と3種類の篠笛が手元にそろうことになり、形の上では多くの曲にトライできることになりました。
私は篠笛は詳しくないのですが、六→七→八と数字が大きくなるほど管の長さが短くなり、音程が半音ずつ高くなります。
『六本調子』というのはドレミ音階のミ(E)とシ(B)に“b(フラット)”がついている「変ロ長調」の曲を吹くときに良い笛だとのこと。『七本調子』は「ロ長調」の曲に、『八本調子』は「ハ長調」の曲に良いとされているそうです。
この度、東京の合奏団で篠笛のある曲を取り上げることになりました。
現在団員に篠笛を吹くメンバーがいないこともあり、これを機に篠笛に挑戦してみようと無謀にも思い立ちました。
これまでほとんど吹いてこなかった篠笛ですからたいへん難しいことは分かっていますが、大切なご遺品をいただいたこともあり、頑張ってみようと思います。
ついでのお話ですが、写真の上の『八本調子』の笛を置いている無地の黄色の袋は『七本調子』の笛を買い求めたときに楽器屋さんが入れてくれた袋です。
真ん中の『七本調子』を置いている柄物の袋と、下の『六本調子』を置いている紺色の袋はいずれも私が手縫いで作ったものです。
ミシンが使えないので手縫いしましたが、慣れないことをすると後から手指が強張ってしまって困りました。(老人性の現れ?)
でも大切ないただき物ですし、「これから篠笛に挑戦するんだ」と自分に言い聞かせるために先ずは袋作りに挑んでみたという次第。
とりあえず二つ作りましたが、いずれ『八本調子』用も作るつもりです。
(縫い目が目立たないようにするにはどうしたら良いか・・・研究しなくては。笑)
令和3年2月20日(土)
髭のマスター