椿祭り
貴重な体験です・・・
伊予路に春を呼ぶと言われる「椿祭り」が昨日始まりました。(明日2月3日までです。)
境内はもちろんのこと、東西に約2kmある参道も多くの参拝客で溢れております。
本日はお天気もよく参拝日和です。
ところで本日は中日、本祭りの日です。御神輿が運行されます。(御神幸)
宮出しは夕方6時ごろです。
本殿から楼門までは音を出さず静かに進みます。それで『お忍びの渡御』と言われております。
楼門を出たあとは掛け声を上げて表参道を通り、北土居にある御旅所の『金刀比羅神社』まで練り歩きます。「御旅所祭」執行の後一時休憩し、また椿神社まで戻ります。
宮入は21:30頃が予定されています。
椿祭りは周辺の11の町(氏子町)が持ち回りで新しい注連縄を奉納したり、御神輿運行を担ったりしています。
ことしは私が居住する北井門地区が担当で、本日の御神輿運行には私も“神輿守”のひとりとして列に加えていただくことになりました。
もうすぐ集合の時刻を迎えます。上から下まで全身白装束となり、椿神社の法被を羽織って、いざ出立!です。
次は11年後ですから、もういないかも知れません(笑)ので、本日はまじめに務めてまいります。
貴重な体験をさせていただくことに感謝申し上げます。
令和2年2月1日(土)
髭のマスター