立冬に想う | 髭のマスターのブログ

立冬に想う

花に兆しが・・・

 

 

 

 

 

 

我が家の小さな庭の片隅に植わっている『ランタナ』。

クマツヅラ科の常緑低木で、初夏から秋まで長く次々に花が咲いて目を楽しませてくれます。

オレンジ、赤、黄色、紫、ピンク、白などいろいろな色があるそうですが、小さな花がこでまりのように集まって咲く姿は可愛いく、いくら眺めても飽きないですね。

 

ところで、我が家では初夏のころは黄色い花が咲いていました。

 

 

でも今の季節、赤い色が目立っています。

 

 

 

不思議だなあと思っていましたら、育てているうちに花の色が徐々に変化するので『七変化』という別名もあるそうです。

 

 

 

さて、昨日の7日は二十四節気のひとつ「立冬」でした。

暦の上では冬になったのですが、我が家の『ランタナ』はまだまだ元気に咲いてくれるようです。(^-^)

 

そう、確かにこの数日は暖かく、TVニュースの気象予報のコーナーでも10月の陽気だと言っていました。

 

 

それでも空の色や雲の形、風の音に冬の訪れを感じ始めるころになりました。

少しずつ季節は移ろっていっています。

ランタナが黄色から赤に変わったのもその兆しなんでしょうね。

微かな移ろいを楽しめるようになりたいです。

 

 

 

 

それにしても、ほかの季節と違って、冬にはしゃきっと立つのではなく、そっとやって来てほしいものです。

 

 

 

 

 

『春は“立つ”夏も立ちけり秋も立つ

  冬は立つより“入(い)り”がふさわし』

                     一歩

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成30年11月8日(木)

        髭のマスター