上質な芸術に触れる
気持ちにゆとりがもてますように・・・
この9月以降の秋から冬にかけては芸術に触れる(または、芸術とは言えないけれど自分が発信する)機会が多くありました。
(1) 9月4日(金)夜 『黒田映李 with N響奏者』(ピアノ、ヴァイオリン、チェロ)コンサート(砥部町文化会館)鑑賞。
* 素晴らしいトリオにうっとり。
(2) 9月6日(日) 『佐藤卓史ピアノコンサート』(当店)開催。
* 力強く、繊細な演奏にただただ圧倒されて声も出ませんでした。
(3) 9月15日(火) 『鶴姫伝説』(坊っちゃん劇場)鑑賞。
* 愛と平和の尊さを改めて・・・。いいミュージカルでした。できればもう一度観たい!
(4) 9月26日(土) 『邦楽合奏団 翔(はばたき) 第37回演奏会』(東京)に出演。
* 相変わらずの演奏ですみません。でも楽しかったです。
(5) 9月27日(日)夕刻 『チェロ・ハープのデュオコンサート』(マツヤマ楽器)鑑賞。
* 素敵なハーモニーにうっとり。もう少し聴きたかったです。
(6) 10月11日(日) 『岡山邦楽合奏団 第40回記念フェスティバル』(岡山)に『翔』の仲間とともに友情出演。
* 各地の他団体との交流も楽しかったです。
(7) 10月16日(金)夜 『青山聖樹オーボエリサイタル』(松山市民会館)鑑賞。
* 素晴らしい演奏でした。ピアノもとても素敵でした。
(8) 10月24日(土) 『フラダンス教室 内部発表会』(当店)鑑賞。
* 先生はじめ皆さんのフラを愛する心が感じられて楽しかったです。
(9) 11月3日(火) 先行上映の映画『ボクは坊さん。』鑑賞。
* 「歩き遍路」体験者としては外せない映画。おもしろく、またいろいろと考えさせられました。
(10) 11月3日(火) 『濱田亨展』(松山三越)鑑賞。
* 相変わらずの圧倒的存在感。
(11) 11月15日(日) 『清心吟詠会 創立60周年記念公演』(エスポワール愛媛文教会館)にかみさんと二人(尺八と琵琶の二重奏)で友情出演。
* われらアマチュア二人、その道の大家の方々にはさまれて、なんとか大役を果たしました。(・・・かな?)
(12) 11月24日(火) 所用で観音寺市、新居浜市に出向いたついでに新居浜市の『慈眼寺』に拝観、紅葉鑑賞。丹原町の『西山興隆寺』にも拝観。
* 両寺とも初めての拝観。素晴らしい伽藍と境内の紅葉。
(13) 11月29日(日) 『ヴァイオリンとピアノのハーモニー 5th 深秋の彩り 艶やかなデュオコンサート! 』(当店)開催。
* Vn原瀬万梨子さん、Pf垣生悠比子さんの心のこもった演奏に心洗われました。我が想い出の『ロマンス 作品50』(ベートーヴェン)も生まれて初めて生の音で聴くことができて感激しました。
(14) 12月1日(火) 先行上映の映画『陽光桜』鑑賞。
* 恥ずかしながらこの実話は知りませんでした。笑い、泣き・・・感動の作品。
(15) 12月1日(火) 『隅川直美 作品展』(ギャラリー リブ・アート)鑑賞。
* 前から好きな作家さんの作品展。楽しみました。
(16) 12月8日(火) 映画『杉原千畝』鑑賞。
* 史実に基づき、かなり忠実に映像化しているようでした。平和の尊さ、戦争が引き起こす人間の非情さ、醜さ、体制に反対し信念を貫くことの難しさ、自分を愛し家族を愛し周囲の人々を愛することが、ひいては全体を穏やかな安らぎで包み、世界平和へとつながっていく・・ということを深く考えさせる作品でした。
(17) 12月12日(土)夜 『松山大学 邦楽部 第47回定期演奏会』(学内カルフールホール)を間に合えばちょっとだけ鑑賞予定。
(18) 12月13日(日) 『池田慈 ピアノコンサート 3rd ~華やかにクリスマスの贈り物~ 』(当店)開催予定。
* ご出演の池田慈さんの情熱が感じられるプログラムです。盛会を目差して努力いたします。
こうしてみると、この秋は本当に充実したシーズンでした。
もちろん、臨時休業せざるを得ないなど、少し無理してでかけている部分もありますが、結果としてはたいへん有意義な体験の連続だったように思います。
気持ちにゆとりがもてるよう、これからもできるだけ上質な芸術に触れていきたいと思います。
そして私自身も、できるだけ皆さまにお届けできるように、有意義な企画を考えてまいります。
ご声援賜りますようよろしくお願いいたします。
平成27年12月9日(水) 髭のマスター
<本日のお知らせ>
(1) 12月の定休日
12月 1、 8、 15、 22、 29日 の各火曜日
(2) ライブのお知らせ
12月13日(日) 14時 ~
『池田慈 ピアノ コンサート 3rd』
~ 華やかにクリスマスの贈り物 ~
ピアニスト 池田慈さん
<本日のお知らせ>は以上です。
☆ 本日も当ブログにお立ち寄り下さり有難うございます。