店内の展示物 第3回 | 髭のマスターのブログ

店内の展示物 第3回

<お知らせ>

・ GW中の5/4(火)は通常営業とし、4/29(木)の『昭和

  日』から5/5(水)の『こどもの日』まで休みなく営業いたし

  ます。

  5/9(日)~11(火)の三日間お休みいただきます。


・5/23(日) 13:00~  お箏のライブ 『ことのおと』 を開催。

出演 : 高市雅風さん、高市雅都予さん

曲目 : 古典から現代曲まで

料金 : 2000円 (ケーキセット付き)

申込 : 当店スタッフまでどうぞ・・・。お待ちいたしております。



・ 5/7(金)14:00~、 5/17(月)13:30~、 5/29(土)14:00~ は、それぞれ1時間から1時間半の間団体さまご利用につき貸切とさせていただきます。



店内の展示物 第3回



(5) 『きじ車』  ・・・ 『組曲 人形風土記  第5章 きじうま』

    (長沢勝俊作曲) の題材

 
髭のマスターのブログ

大分県 玖珠町 北山田地区。

万年山の白木(朴の木)を鉈(なた)で大胆に切り出した郷土玩具。

このきじ車は製作者から購入したもの。


(6) 『木うそ』 ・・・ 『組曲 人形風土記  第6章 木うそ』

    (長沢勝俊作曲) の題材。


髭のマスターのブログ

福岡県 大宰府天満宮。

鷽(うそ)をかたどった木彫りの鳥。天満宮を参詣した人が木うそを互いに交換しあう行事が『うそ替え』で、一年分の嘘を帳消しにしてくれるといわれる。

この木うそは大宰府天満宮で買い求めたもの。


   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


3回にわたり長沢勝俊作曲『組曲 人形風土記』の題材として取り上げられた各地の郷土玩具をご紹介してまいりました。

それぞれ独特の持ち味を見せてくれる各地の郷土玩具たち。それぞれの地方、地域の風土をよく表していると思います。またそれに思いを馳せることで各地の伝統なり、文化なりを体得することができると思います。私は大好きです。今後もいろいろな地方の郷土玩具を蒐集していこうと思っています。


またこの『店内の展示物』コーナーではこれからも折りに触れ当店のさまざまな展示物や特徴などをご紹介してまいります。


なお、この郷土玩具を当ブログでご紹介したことがきっかけで熊本県伝統工芸館のスタッフの方と情報交換することができ、たいへん嬉しく存じております。そのことはまた改めて当ブログでご紹介したいと存じます。



平成22年5月4日(火)   髭のマスター