こんにちは![]()
ピアノ講師のさとうのりこです🎹
本日もご訪問ありがとうございます
ピアノ教室の運営に関してお悩みをお持ちの方のために
LINE公式はじめました
ピアノ教室の生徒が増えない
生徒募集をしたいけど行動できない
教室の生徒さんや保護者との関係がうまく築けない
などのお悩みを
今までずっとひとりで抱え込んでしまっている方、
のりこ先生とお話しませんか![]()
LINEご登録は→コチラから
メッセージ、またはブログのご感想などいただけると嬉しいです
昨日は月例の
「勇気づけピアノ指導者オンライン勉強会※の日
※勇気づけピアノ指導指導者オンライン勉強会は
勇気づけ音楽家の松井美香先生が主宰する
アドラー心理学に基づく勇気づけ指導について
メンバー同士で深め合うコミュニティです。
早いもので、
7月に第7期がスタートし今月は5回目。
いよいよ来月は最終回![]()
あっという間にです![]()
今月のテーマは
「必要とされる教室づくり」
今のピアノ教室って
生徒達から、そして保護者から
何を求められているんだろう
ということを
考えていきました。
ただ楽しく教室に通えて
ピアノが上手になればいい![]()
それで済んだ時代も
あったかもしれないけれど、
ピアノ教室のニーズが
もうそれだけではないことは
皆さんも感じておられますよね![]()
もちろんそこも大事だけど、
それにプラスαが求められています。
教室に価値が見出されなければ
他の教室に移ったり、
他の習い事に比べて
ピアノという習い事自体の価値観の低下を感じ
退会という選択だってあります。
そのプラスαとはいったい![]()
私の考えはやっぱり
「コミュニケーション」
に尽きると思っています。
先生側と生徒さん側の壁がなければ、
例えばいろんな事情で生徒さん側が
ピアノを続けることが困難になってきた場合、
生徒さん側から遠慮することなく
相談を持ちかけることができて
先生側も打開策を提案できる。
結果として
退会を免れることができたというケースを
何度も経験してきました。
でもその反対に、
寝耳に水で
いきなり退会の申し出があったという
残念な経験もあります。
保護者の方とコミュニケーションが
しっかり取れていれば
退会を避けて
もっと続けさせてあげることができたな、、、
という反省もあります。
昨日たまたま見ていたYouTube動画で
「話を聞いてくれる人の所に、人は集まる」
ということを仰っていた方がいました。
まさにその通りだなって。
ピアノ教室も
生徒さんや保護者の話をしっかり聞く先生のところには
生徒さんがたくさん集まっていると思いませんか![]()
でもそこで注意しなければならないことは
あなたのピアノ教室である以上、
あなたが主導権を握るべき。
生徒さん側の教室のルールを逸脱した理不尽と思える言動には
流されてはいけません。
そこを見極めて
受け入れられることはちゃんと受け入れ、
出来ないことはNOと言える毅然とした態度が
必要ですよね。
何か言われるたびに
先生の態度がぶれてしまっては
結果として
生徒さん側の信頼を失うことに繋がってしまい、
それこそ「必要とされる教室づくり」から
遠ざかってしまいます。
そうならないためにも
今一度、
あなたの「ピアノ教室のコンセプト」を
見直すきっかけなってくれればと思います。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
これからピアノ教室を始めたい方
ピアノ教室存続の危機から脱出したい方
そんな先生方のお力になれればと思います。
みなさんのお教室が幸せいっぱいでありますように![]()
応援しています![]()

