こんにちは
ピアノ講師のさとうのりこです🎹
本日もご訪問ありがとうございます
昨夜は十五夜
中秋の名月、とっても綺麗でしたね
月明かりに照らされ、
スーッと心が浄化されていくような
なんとも言えない気分
そのせいか、いつになく夜はぐっすりと眠ってしまい、
今朝は朝寝坊
でもとても清々しく目覚められました
そんな満月のパワーからなのか、
何だかこのところの疲れが一気に吹っ飛んだところで、
今日はぽちぽとパソコン作業
これまでの教室規約や入会申込者、
思えば最後に改訂したのが平成30年。
昨今の情勢も大きく変化しているので
令和改訂版として見直すことにしました。
最近ご入会してくる生徒さんも、ついに令和生まれ現る
ということで、生年月日の元号選択肢にも「令和」を加えねば
「ご連絡先」も以前はメールアドレスを記入してもらっていたけれど、
もう今では「LINE」が当たり前。
となるとメアドの記載は要らないかな…とか。
最近はお母様も働いている方が多いから、
普段の教室への送迎はお祖父様やお祖母様だったりするので、
そちらの緊急連絡先も加えなきゃとか。
見直しポイントが結構ありました
また教室規約に関しては、
昨今のコロナ禍によって、感染症対策だったり、
オンラインレッスンについてだったり、
また災害時の対応だったりと、
あれもこれも書き足していくうちに
これまでA4サイズの用紙1枚分だったのが、
2枚に及んでしまいました
でも印刷してみて
フォントが小さく見づらい場合は
3枚になっちゃうかもです
「10年ひと昔」と言われていたのはいつのことやら、、、
今では3年ひと昔
いやいや1年ひと昔かも
教室の諸々の書面は
これからは毎年見直した方が良さそうですね。
教室運営を円滑におこなっていく上で、
約束事を書面にすることは必須です。
子どものお友達だから〜とか、
自分の親の知り合いのお孫さんだから〜とか
そんな身近な紹介からの生徒さんの場合、
何となく口約束だけになっていませんか
むしろそんな身近な関係の生徒さんにこそ規約が必要で、
それによって助けられる場合もよくあるんです。
お月謝のこと、振替のルールについてなどなど、
些細なことでトラブルにならないように、
教室規約は心を鬼にして考えましましょう。
これからピアノ教室を始めたい方
ピアノ教室存続の危機から脱出したい方
そんな先生方のお力になれればと思います。
みなさんのお教室が幸せいっぱいでありますように
応援しています
