こんにちは![]()
ピアノ講師のさとうのりこです🎹
新しいことをしよう
という時、
心理的ホメオスタシス(心理的恒常性)
によって
脳内で変化を止めようという
思考が働きます。
それに逆らうには
かなりの勇気と決断力が必要ですよね。
昨日のblogで
「直感」という
キーワードを出しましたが、
誰でも「直感が働く」ということは
あるのではないでしょうか![]()
私は大事なことは
最終的には直感を信じて行動します。
でも直感が働いてもそれを信じるか否か、
それは人それぞれだし、
選択は自由です。
私の場合、
以前は目の前にチャンスが現れたとしても、
今は時間がないし〜
とか、
お金がないし〜
なんて、
無いことばかりを理由づけして
そのチャンスを見過ごしてしまったなんてことが
よくありました。
その結果、
特に悪いことは起こらず、
ただただ平凡な生活が続くのです。
平凡が一番の幸せ![]()
それも正解ではあると思います。
でもそれじゃ何も変わらないし、
自分の可能性が引き出せない![]()
というのが私の性分![]()
そこである時から
「直感」を信じるクセをつけようと
行動しました。
とは言っても
下手すれば大きなリスクを伴うような
いきなり大胆なことはしませんでしたが、
日常の小さなこと、
例えば...
---------------
スーパーに買い物に行って、
いつも食べているお気に入りのアイスが
ありました。
でも隣には新商品のアイスが並んでいて
なんだかこっちも魅力的![]()
でも美味しいかどうか
食べて見なきゃわからないところ。
さて、
いつも食べてるアイスを選ぶか![]()
それともここはチャレンジで
新商品を選ぶか![]()
![]()
![]()
![]()
ここで敢えて新商品を選んで、
未知の体験をしてみる。
![]()
![]()
![]()
その結果、
すごく美味しいアイスだったなら、
新たに美味しいもの見つけちゃった![]()
ラッキー![]()
という感情、
またはその反対で
ちょっとこのアイス、ハズレだったな![]()
やっぱり次はいつものアイスを買おう。
という感情。
![]()
![]()
![]()
でもね、いずれにしても、
新しい「体験」ができたことには変わらない。
美味しかったらまた買えばいいし、
そうでなかったら
もう二度と買わなければいい。
という次の行動に繋げれらるための
大事な「体験」だったのだと
考えるのです。
これをリスクと捉えるならば
たった数百円のこと。
諦めのつく金額ではないでしょうか。
----------------
そんなふうに、
日常からそんな些細な選択肢を意識し、
その経験をたくさん積んで
自分の脳にクセづけをしていくことで
大きな選択が目の前に現れた時に、
決断する力が発揮できるようになるのです。
教室を運営していると、
いろんな決断に迫られます。
生徒のこと、
レッスンのこと、
イベントのこと、
教室管理のこと、
そして自分のことも。
決断力は
直感を信じる勇気ありき
です。
自分の教室を変えたい、
新しいことをしたいけど、、、と
手をこまねいてなかなか前に進めない先生は、
まずは「無い」という理由を手放す勇気、
そして、
直感を研ぎ澄ますクセづけをしてみては
どうでしょう。
私もいろんな方を見てきて思うのが、
決断力のある人は
やっぱり強い![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
これからピアノ教室を開業したい方
ピアノ教室存続の危機から脱出したい方
そんな先生方のお力になれればと思います。
みなさんのお教室が
幸せいっぱいでありますように![]()
応援してます![]()
教室ブログもやってます![]()
↓↓↓
