こんにちは
ピアノ講師のさとうのりこです🎹
今日は、
はじめて東京でのセミナーに
参加した時の話。。
セミナーと言っても、
地元の楽器店が主催している
教本指導法的なセミナーは
それまでもちょくちょく参加していましたが、
県境を越えたセミナー参加は
はじめてのことでした。
(約8年前のことです)
Facebookでその情報を知り、
その時自分に直面していた問題に
何か良いヒントがありそうと直感し、
数日間ずっと気になっていました。
そのセミナーの開催地東京だし、
地方から参加してもいいんろうか
それにきっと参加者は
ほとんどが東京在住のピアノの先生達。
きっとみんな繋がりがあるだろうし、
私がそこに参加したら
完全アウェイだわ
な〜んて人見知り振りを発揮
ウジウジ悩みこと数日。。。
でもまぁ、それでもいい
お友だちごっこするわけじゃなし、
勉強しに行くんだから
金額もリーズナブルだし
とりあえず申し込もう
と割り切って決心
その後Facebook内で
セミナー参加者のグループができて、
セミナー当日までの情報交換が行われました。
すると参加者は
関東のみならず、
関西、九州、そして北海道...と
日本全国から集まっているじゃないですか
そしてある先生が、
「もしセミナー会場までの道がわからない方、
駅から一緒に行きましょう」
とありがたいことに
声をかけてかけてくださいました
そこで、
セミナーに参加することの不安が
解消しました。
そして当日、
地元以外のピアノ先生と交流するのは
初めてのことなのでドキドキでしたが、
多分参加されていた先生、
みんな同じ思いだったと思います。
私だけじゃないんだ。
有意義なセミナーが終わり、
その後はランチ会
そこでも、
たくさんの全国の先生方と
一緒に写真を撮ったり、
SNSの友達申請もして
時が経つのも忘れて和気藹々過ごしました。
みんな同じような問題を抱え、
同じ目的で参加しているわけですから、
仲良くなるのもあっという間でした。
あの時、
人見知り振りを却下して
セミナーに参加したことで、
これまでの世界観がガラリと変わったわけです。
これまで悩んでいた教室のこと、
レッスンのこと、
いろんな可能性を見出すことができ、
それが今でも役に立っています。
きっとセミナーの講義を聴いただけでは
そこまでの満足感は得られない。
講義を聴いて
仲間ができて
またそこからたくさんの情報が得られて
勇気をもらって、、、
それがセミナートータルの
意義だったと思います。
私にとって
セミナーに参加するか否か、
今思えばとてもちっぽけな
たった2択での選択でしたが、
もう一方を選択していたら
今の自分はなかっただろうし、
ただの人見知りのままだったことでしょう。
直感を信じる勇気
コレ、ほんとに大事なことなんです。
これからピアノ教室を開業したい方
ピアノ教室存続の危機から脱出したい方
そんな先生方のお力になれればと思います。
みなさんのお教室が
幸せいっぱいでありますように
応援しています
教室ブログもやっています
↓↓↓