こんにちは
心を育てる勇気づけピアノ指導者🎹
さとうのりこです











詳細はホームページをご覧くださいさとうのりこピアノ教室HP

こんにちは
心を育てる勇気づけピアノ指導者🎹
さとうのりこです
詳細はホームページをご覧くださいさとうのりこピアノ教室HP
こんにちは
心を育てる勇気づけピアノ指導者🎹
さとうのりこです
詳細はホームページをご覧くださいさとうのりこピアノ教室HP
火曜日: 7/5、12、19、26
水曜日: 7/6、13、20、27
木曜日: 7/7、14、21、28
金曜日: 7/1休、8、15、22、29
土曜日: 7/2休、9、16、23、30
6月下旬から既に猛暑日が続き、
梅雨もあっという間に明けてしまったようで、
いよいよ本格的な夏ですね
熱中症予防のため、
こまめな水分補給ができるよう
レッスンの時は水筒持参で来てくださいね。
いよいよ下半期。
残り半年も一日一日を大切に、
張り切って参りましょう
私にとっては不快指数が高いこの季節
いいお天気の今日もママと二人で
おうちからお散歩しながら
レッスンに来てくれました
昔から歌い継がれている
季節の童謡・唱歌を取り入れているのも
ひとつの特徴です。
そろそろ梅雨に入る6月の歌は
「あめふりくまのこ」
手話をつけて楽しく一緒に歌いました。
おじいちゃんおばあちゃんと一緒に
レッスンにやってきてくれた先週の歌は
「みかんの花の咲く丘」
きっと今の子ども達は
あまり知らない歌だと思うけど、
三拍子のリズムが
なんとも心地よい歌。
一緒に見ていたおじいちゃんおばあちゃんは
とても懐かしんだ表情で
レッスンを見守ってくださっていました。
もちろん私も昭和生まれですから、
そんな歌を歌うと
ほっこりした気持ちになります。
果物のみかんはよく知ってると思うけど、
みかんの花は見たことあるかな〜
園にもよりますが、
今は幼稚園保育園では
そういう歌はあまりやらないそうで、
だからこそ
日本の美しい四季を感じる伝統的な歌を
子どもに触れさせたいという
ママのお考え。
私も同感
流行りのアニメソングもいいけれど、
時代は令和になっても
日本の風習や文化を音楽を通して
しっかり伝えていきたいと思います。
確か、ずいぶん前にも
「和音大好き〜」っていう
生徒さんのことを投稿したと思うけれど、
またまた和音大好きっ子現る
私は子どもの頃、手が小さくて
和音を揃えて掴むのが下手で、
よく先生にピタピタ手を叩かれてました
今ではあり得ないけど、そういう時代でした
案の定、
和音が出てくると苦手意識が働いてました。
「なので、私来週ケーキを用意してくるんで
一緒にお祝いしましょう」
とのご提案。
「じゃあ私はコーヒーを用意しますね」
ということで私は飲み物担当
これまた私の方が負担が軽くて申し訳ない。。
お祝い事の主導権を
完全に生徒さん側に与えてしまいました(笑)。
でもまぁ、
20年来のお付き合いですし、
そういう関係性が築けてきたということ
ピアノの練習をしていて
何度弾いてもなかなか出来るようにならない
それどころか、
何だかだんだん下手になっている
焦れば焦るほど
そんな事態に陥ることありませんか
昨日の保育コースの生徒さんの
レッスンでの話です。
来週は短大でピアノの試験があるので
只今猛練習中です
ピアノを習いに来ている保育科の学生さんは
みんな頑張り屋さんなんです。
だからすごく練習しているのは
レッスン見ていればよ〜くわかる