〝ココロに音楽〟
長野県東御市 音楽教室ポコアポコ
関 桂子です

10月22日 土曜
『東御市福祉の森 ふれあいフェスティバル』
のご報告です
私の所属しています
女性合唱団『ムーミン』
と
私個人的にも音楽ボランティアとして
社協(社会福祉協議会)さんに
登録させて頂いています
その関係で
実行委員として私も参加させて頂きました
〝様々な活動を展開するボランティア団体と社協が連携し、市民と次世代を担う子どもたちにボランティアの啓発を図る〟という目的のことです
車イスや手話・点字など福祉体験
ボランティア体験
火災時の煙体験
など福祉の森を体験しながら
スタンプラリーもありました
小さなお子さん連れの親子さん
小中高校生も大勢お越し頂いて




〝ふっころ〟ちゃんも参戦



私は
〝車イス体験〟のブースのお手伝い

夏に足を怪我した際に
車イスにもお世話になったばかりなので
実体験も交えてお話出来ました





ご存知の方もおられると思いますが、
建物入り口のスロープを
自力で進もうとすると
腕の力が結構必要だということ
少しの段差でも動けず…
車イスの幅もあるので
廊下ですれ違うことも
方向転換をするのも
ある程度の広さが必要…
車イスを操りながら動くことがどれほど大変か
体験して頂きました
障がいの有無や
年齢・性別にこだわらず
隔離するのではなく同じ空間で
過ごしやすくする為に 互いに工夫しながら
関わりを持とうとすること…
周囲の方々のお気持ちを察すること…
それが
〝地域コミュニティの根っこ〟
にあるものだと思います
様々な世代の皆さんと交流でき
楽しい『ふれあい』の一日でした





知識として知っていても
体験してみないと
本当の意味で理解出来たことにはなりません
この感覚は
〝ダルクローズメソッドのリトミック〟
にも言えることです
体験活動の中から
学び取っていきます
「リトミックって音楽に合わせて歩いたり走ったりするんですよね?聞いたことはあります。」
と仰る方が多いですが…
それだけではありません
リトミックは音楽教育ですが
大きく3つの要素があります
1、リズム
2、ソルフェージュ
(音感教育)
3、コミュニケーション
基本的にグループレッスンです
お友達と楽しく音楽遊びをしている中に
たくさんの学びの要素が
詰まっているんですよ



リトミックレッスンは
人数
年齢
継続レッスンか単発レッスンか
親子参加か子どもだけなのか
空間(会場の広さ)
鍵盤楽器の有無や状態…
等々によりアプローチは
異なりますが
目指しているものは同じです
「百聞は一見にしかず」
ではなく
「百聞は体験にしかず」
です





是非体験なさってみて下さい







〜step by step…毎日少しずつステップアップ〜
※随時ご入会いただけます


1歳/ 2歳/ 年少/年中/ 年長
小学生~ シニアまで



(幼・保・教員受験準備の方・
現職の方も在籍中
)

無料体験レッスンをはじめ
単発講座
子育てサークル、幼保小親子レク、 いきいきサロン、児童館…

各種団体への出張レッスンも含めて
お問合せは…
090-4070-4417 関 桂子
までお願いします♪
(留守番電話にメッセージを残して頂きましたら折り返しお電話をさせて頂きます)











