名古屋~足と脚の自然療法ケアサロン@歩こ&歩こ -5ページ目

名古屋~足と脚の自然療法ケアサロン@歩こ&歩こ

靴と歩行から足を見直して元気よく歩こう♪
それが自然療法フットケア

東洋医学では、「冷え」は古くから「万病のもと」
されてきました。


血液が充分に届かない部位では、体温が下がり
やすくなります。
からだの表面は温かくても、お腹の中が冷えている
人は少なくありません。

最近では、平均体温が35度台という人も珍しくない
ようです。


冷えによる体調不良には、
血行悪化(肩こり、腰痛、関節痛、婦人科系疾患)、
代謝低下(肥満、むくみ、倦怠感、老化促進)、
免疫力低下(感染症、ガン)などが考えられます。


冷えがすぐ病気を引き起こすわけではありませんが、
あらゆる病気にかかるリスクを高めることは間違い
ありません。


からだの歪みや筋肉のねじれは、血管やリンパ管
などを圧迫している可能性があります。
また、筋肉には体温を作り出すという働きもあります。


ふくらはぎマッサージは、冷えやすい下半身から
血流を改善するので、冷え解消に大きな効果が
期待
できます。




そして、冷えは、心の健康にも悪い影響を及ぼすと
考えられています。

ふくらはぎ周辺のマッサージを続けると、からだの
冷えが解消されるだけでなく、ストレス緩和効果
あると言われているのです






東洋医学では、人間のからだは 「気」 「血」 「水」
3要素が滞りなく全身を巡っていれば健康が維持される
という考え方があります。



「血」血液「水」はリンパ液などの体液「気」
人間を生かしているエネルギー、つまり生命力
ようなものです。


「気」は目に見えませんが、からだの中をくまなく循環
し、活動の動力となっています。


「元気」「やる気」「気力」「気がつく」「気のせい」
など
私たちの日常会話の中に「気」のつく言葉は頻繁に
出てきます。


気の流れが滞ったり、循環する気が足りなかったり
するとからだに様々な不調が現れます。
これを「病気」と言います。


気の通り道を「経絡」と言い、経絡上にある重要な
ポイントが「ツボ」です。


ツボは、気の出入り口であり、流れる気の量を調整
る重要な場所です。


ツボを刺激することで、足りない気は補われ、余分な
気は散らされて気の流れはスムーズになります。


ふくらはぎとその周辺には、とても多くのツボがあります。
ふくらはぎをまんべんなくマッサージすれば、ツボも
同時に刺激され、東洋医学的な視点での健康効果が
更に期待できます。




当店サロンの「レッグアロマトリートメント」は、東洋式の
手技がベースで、ツボや経絡の刺激を取り入れています。



季節の変わり目で体調が良くない方、最近お疲れ気味
の方、視点を変えて「レッグアロマトリートメント」の施術
を受けてみませんか



ふくらはぎのマッサージは、お疲れの方にも
効果が
期待できますよ

からだの隅々にまで行き渡っている血液には、全身
栄養素を届け、同時に老廃物回収して体外に
捨てる役目があります。

 

そのほかに、細菌ウイルスなどから、からだを

守ったり、体温を調節したり、様々な役割を果たし
ています。

 

もし、この血液の循環が滞ったら・・・

全身の細胞に栄養分が行き渡らなくなると免疫力

衰え、ウイルスなどを攻撃す白血球も血液の循環

が悪くなれば、その機能が働かなくなります。

その結果、からだに不調が現れます。

 

乳酸をはじめとした疲労物質や老廃物が排出されな

ければ疲れが残ってしまいます。

免疫力が低下すれば、病気にかかりやすくなります。

 

 

代謝が悪くなれば、太りやすく痩せにくくなり、肌の

調子も悪くなります。

 

 

血液の流れが滞るということは、本当に大変なこと
なんですね。


でも、これらは血液の循環が滞ることで起こる症状
なので、
逆に言えば、血流が良くなれば改善して
いきます



血流を良くするには・・・・そう

 
「ふくらはぎのマッサージ」です

 


ふくらはぎには、腓腹筋やヒラメ筋などの筋肉があり、
主に足や足指を動かす働きを担っていますが、実は
これらの筋肉には血液の循環に関する重要な役目
あります。

 

 
 

それがミルキングアクションと呼ばれ血の巡りを

助けるポンプの働きです

 

 

 

ふくらはぎをほぐすことによって、ミルキングアクション
が行われ全身の血の
巡りが改善されます。


つまり、ふくらはぎのマッサージは、全身の健康
に繋がっているのです。



 

1日数分でいいので、毎日続けることが大切ですよ