北村倫子 ルミナスから勉強会の報告をいただきました。
すばらしい会になったようですので、
皆さんにご紹介させていただきます。
○実施日/12月2日・12日
・自己紹介と近況報告
・体験談
・質問
・ポコアポコ宣言と10月にあったルミナス勉強会での話
・ワーク
≪参加者からの嬉しい報告≫
介護施設の介護士の方たちが気に入ってくださり
施設に常備していただけることになった。
子ども達より大人にする機会のほうが多いが、
いつも持っているとすぐ使えるので役に立つ。
単独でするより、ほかのツールと合わせてすると
自分の思いのまとめになっていたりする。
色だけだと言葉にならないが絵があるので言葉にしてくれやすい。
これを子どもとの時間の少ない働くお母さんに知ってもらいたい
お母さん対象の起業応援プロジェクトがあり、体験会をしたが
ポコアポコの存在がまだ知られておらず、
コーナーがアロマやマッサージなどと同じ場所だったので
タロットのように怪しげな感じにとられた。
ブログを見て来て下さった方は、
カードの絵に惹かれて来るが、言葉で説明が難しく
体験していただくまでに距離感があった。
・・・サクラがいると違うよ~との意見も。
最近はやっていないけれど、
自分が思っていたような言葉がこどもから聴けて
これでよかったんだなと親が安心できた。
また思春期に入った息子は登校拒否したり
多くは語ってくれないが、
カードから今はこれ以上問い詰めないほうがいいんだなと
そっとできる自分になれた。
≪疑問・質問≫
①引き方教室などどのようにやればよいかわからない
北村ルミナスの答え
↓
カードを引いたら、どんなイメージなのか、
何で引いたのか聴いたり、輝きをみつけられるよう
リードインストラクター講座で勉強した問いかけを伝えたり
必ずメッセージは読んでね、や返ってきたことは否定しないで認めてね。
もし言いたいことがあるなら認めたあとに「あなたはね・・・」ではなく
「私(ママ)はね・・・と思うよ」と私メッセージで伝えてね・・・など
カードを購入しただけではわからないことを伝えるだけでいいよ。
②子どもが引いて、問いかけるが、「なんとなく」で終わってしまう。
北村ルミナスの答え
↓
これには参加者の方が、
「ママが先に○ちゃんにプレゼントしたいカードを引くね。
これは○ちゃんがいつも笑顔で楽しそうなイメージなので
引いたのよ」などお母さんが見本をみせるとわかりやすいですよ。
③毎日やると言葉を覚えてしまっているので毎日はどうかなって思う。
同じカードばかり選んで覚えてしまっているのでどうしたらよいか?
参加者からの答え
↓
お母さんがこのカードをしてくれる時は
話を聴いてくれると思うのか
話を聴いてほしい時は自分から持ってくるようになりました。
北村ルミナスの答え
↓
いつも同じカードを言葉を覚えているくらい引いていても、
それはそれでよいのではないでしょうか。
≪本部への疑問・質問≫
①最近のカードセラピーでは
引いたカードをそのまま差し上げることも多くなってきたので、
「カードはくれないの?」と言われる。
裏のメッセージは印刷しなくとも、
表の絵を印刷した差し上げられるミニカードなど作れないでしょうか?
自分で絵をカラーコピーで縮小して差し上げるのはダメですよね?
事業部からの答え
↓
ポコアポコカードは、イラストとメッセージが一体となっています。
色彩の力と言葉の力が1つになってはじめて
ポコアポコカードであるとの想いから
絵だけを印刷したミニカードの制作は考えておりません。
石合のパステル画のポストカードや
エネルギーアートなどのイラストをご希望の場合は、
ポコアポコ事業部を管轄する
スプリング・プランニングで販売できますので
そちらまでお問合せください。
②別の団体で著作権の問題が発生したこともあるので
この画像はよいけれどこれはダメとはっきりさせてほしい。
(例えばカードは写してもよいが、
かならずカードに指がかかるよう手で持って
写してください・・・画像を悪用されないため など)
事業部からの答え
↓
カードのセッションや体験会などをブログ上で紹介くださる際は、
必ず、公式ブログをリンクいただくか、文章内で
ご紹介くださるようお願いします。
カードだけを映した画像やメッセージをアップする場合は、
1度に2枚までを限度とします。(どのカードでもかまいません)
但し、画像に変倍をかけたり、加工をしたり、
また、メッセージをアレンジしたりするのは禁止です。
独自にチラシを制作して配布される場合は、
デザインを一度事業部で確認させていただきたいと思います。
そのほか、良識を逸脱した方を発見した場合は
事業部までお知らせください。
≪素敵なアイデア≫
・カードを箱から出してカードをパウチし、
100均で売っているジップロックの袋に
折りたたんだ箱と一緒に入れて500円+の値段で用意している。
箱入りかパウチのカードかは、お客様に選んでいただいています。
長く使おうと思うと汚れないようにパウチカードを買われる方も
多いです。
急に体験会をするとカードはないの?
と尋ねられることが多いのでいつも常備しています。とのことでした。
≪最後に、北村ルミナスから≫
参加されたみなさんが
言葉の大切さや、
声の高低でも気持ちがかわってくることなど体験していただけたようで
中には1日の内でありがとうの時間や
今日の良いとこ探しなど家族でやりたいとか、
よい言葉をセルフトークする習慣をつけたいなど話して
くださった方もいらっしゃいました。
今回の勉強会に参加できなかった方の中にも
次回はぜひ・・やっぱりみんなでシェアすることで、
いろんな気付きがあるので
またやってくださいとの意見もでましたので、
勉強会は今後も続けていきたいと思っています。
今回参加してくださった皆さんは、
まだポコアポコも知られていないけれど
是非広めたいと帰っていかれました。
ありがたいことです。感謝。