ポコアポコカード 誕生秘話 1 | ポコアポコカードOfficial Blog☆公式

ポコアポコカードOfficial Blog☆公式

子どもたちと大人の為のセラピー&コミュニケーションカード「ポコアポコ」のページへようこそ☆

たくさんの方に愛され、ご縁を頂いているポコアポコカード

思い返せば、ちょうど去年の今頃、ひたすら絵を描いていました


共同制作者のターラ(高石和美、以後ターラと呼びますね)の、ヒラメキから生まれたカードです

スプリング・プランニングでは、子育て中のママやお子さんをサポートするカウンセリングが

日々行われていて、ママたちのオアシスになっています


その中で、子どもが何を考えているのか分からない、というママの声が多かったのだそうです

ママと子どものコミュニケーションをサポートする何かがあったらいいな~

カードだったら、手軽にできていいんじゃないかな~

と、天啓?!のようなヒラメキがあったのでしょうクラッカー


そして、スプリング・プランニングで、カラーセラピーの講座や、子どものパステルアート教室を

開講させてもらっていた、私、石合に声がかかったのです

一緒に、カードを創りませんか・・・と。


当時、TCカラーセラピーを子どもの講座で使っていた私は、

子供向けのメッセージがあったらいいのにな~

メッセージが長いと、子どもは聞いてないな~、と思っていました

自分なりに、TCのメッセージを子供向けに書いてみようかしら、なんて考えていたところでした


そんなら、オリジナルで、二人で創りましょう!音譜


というところから、始まったのです


作戦会議は、何度も行われ

色彩心理をとりいれよう

子どもに向けたメッセージなの?

ママに向けたメッセージなの?

状況分析のメッセージなの?

その先の応援メッセージなの?


あーでもない、こーでもない

仕事の分担も、行ったり来たり


最初は、とりあえず私が一任され考えてみることに

後で、ターラが文を校正してくれる、という感じではじまりました


一人で考えていると、わけがわからなくなり

こりゃ~無理だ!ということに


そこで、子どもたちに伝えたいメッセージのタイトルをターラに

考えてもらうことに

TCマスターカラーセラピストでもある、ターラもちゃんと色の意味を理解してくれているので

安心して任せられました


ありがとう、だからサンキュウ!ドキドキ 39になるといいね~!

なんて言いながら、お任せしたのです


そして、そのタイトルにあった色彩心理はなんだろう

と、考えるのは石合の担当


たとえば、「肩の力をぬいて」のカード

肩の力をぬくってことは、その前は肩に力をいれて頑張ってたんだよな~

それが重荷になってるんだよな~

体を使うことや、最新の注意を払うこと、決まり通りにすることに

一生懸命になってたんだよな~

それは、どんな色?

その状態から解放されるってどんな色?


こんな風にして、使う色を考えていったのです


まだまだ、試行錯誤は続きます

この続きは、またこんど~!  おったのしみに