やっぱり書いてた亡き母からのお月謝の教え ”亡き母の誕生日によせて…、お月謝は…。” | 奈良市音楽教室【やまなかみゆきピアノ教室】おんぷのつぶやき

奈良市音楽教室【やまなかみゆきピアノ教室】おんぷのつぶやき

音楽教室を運営しながら、同じピアノ教室の仕事をされている先生方との交流を深め、日々、思うことや感じたことを 書きなぐり?ぃぇ、書き散らし?ぃぇ、書き綴ります。無料体験レッスン随時受付中!


こんばんは。

奈良市【やまなかみゆきピアノ教室】山中です。


昨日のブログの『亡き母の語録』にいくつかコメントいただきました。

『お月謝は、身体の中に入れて持って帰って来なさい』的なことでしたが。。


過去ブログを見たら、やっぱり書いてました。

しかも、

2013年6月19日 

亡き母の誕生日に書いてました。


うちの教室では、月初にお月謝を納入いただいてます。

どんなに小さい人でも、両手でお月謝袋を持って、持てない人は、お母さんに一緒に持っていただいて、

『今月もよろしくお願いします。』と言って、渡してもらいます。

舌が回らなくて

『こんげちゅも、よろちく おねがいちまちゅ』になっても、

『※$=々÷□・・・」〆。。。。まちゅ!』

って何やわかりまへんで( ̄▽ ̄;) になっても、言ってもらいます。

そして、私は、お月謝袋を両手で受け取り、頭の上まで掲げて、

『お預かりします』と言います。

そこで、

『なんで、お預かりって言うの?』って聞く人には、亡き母からの教えを説明します。

『まだこのお月謝は、◯◯ちゃんの身体に入ってないからね、だから、お預かりなんよ』って。

ふーーーーん。。。って神妙な顔をする子もいれば、様々ですが。。


ということで、お月謝袋にまつわる様々なことについて、書きました。


ちなみに、お月謝袋って、例えば、デパートなどで買い求める場合、何売り場にあると思いますか?

文房具売り場の、お祝儀袋のコーナーにあるんです。

お祝儀袋と同じ扱い。

ってことは、

お月謝でお釣りが発生するのは、おかしいですね。

だって、お祝儀袋にお金入れて、
『今、一万円しかないから、お釣り下さい』って言うのは、おかしいですから。

お月謝って、そういうことなんですね。

きったないヨレヨレのお札をお祝儀袋に入れるかどうかとかね。

別に、新札を下さいって言っている訳ではありませんが、そういう気持ち の問題ですね。

って、面倒せーしきたり って片付けたらそれまで。

そんなのは、昭和の時代のこと、って思えばそれまで。

これからは、キャッシュレスの時代だ、って言うのは自由。

人それぞれですからね。

でも、

間違いなく言えるのは、お月謝袋で、

その人の人となり がわかること。

おうちの向こう側 が見えること。