春は一歩ずつ♡からの山椒の木の話 | 奈良市音楽教室【やまなかみゆきピアノ教室】おんぷのつぶやき

奈良市音楽教室【やまなかみゆきピアノ教室】おんぷのつぶやき

音楽教室を運営しながら、同じピアノ教室の仕事をされている先生方との交流を深め、日々、思うことや感じたことを 書きなぐり?ぃぇ、書き散らし?ぃぇ、書き綴ります。無料体験レッスン随時受付中!

こんばんは。


奈良市【やまなかみゆきピアノ教室】山中です。



こんな時間に、朝のお話。。( ̄▽ ̄;)


日課の玄関掃除をしていたら、


山椒の木に、ぷっくりと新芽🌱が、、





この山椒の木、玄関掃除を始めた頃、ええっと、もう10年くらい前になりますか。。


菜箸くらいの木?枝だったのだけど。。

今の、三分の1くらいの丈かな💦


こんなに大きくなりました😅

って、まだまだか細い💦


山椒の木って、なかなか大きくならないって聞きましたけど、、

なかなか大きくならないから、木も硬い。


だから、この木で、すりこぎの棒を作るのだとか、、

そしたら、たとえ、そのすったすりこぎの棒の粉?が、食品と一緒に混ざったとしても、山椒だから食べても大丈夫…山椒には解毒作用がある…的なことを 亡き母から聞いたように思うんだけど、、、ものすごあやふや😄


なので、山椒の木で出来た すりこぎの棒 は高価なんだ、、とも😅


そういえば、その母が使っていたすりこぎがあった!と、なぜか台所ではなく、自分の部屋へ見に行くと、


あった。



なんで、ここに引っかけているのか、理由は今となってはわからない。

ずーっと、ホコリかぶって、何年もここにある😅


たぶんこれで、ふくらはぎをゴリゴリしたりしたのではないか?という記憶も曖昧💦


この先も、たぶんおそらくきっと、


すりこぎ棒としても、エクササイズグッズ?としても使わない( ̄▽ ̄;)


わかっているのは、『このままキープ』😆


なぜ、すりこぎ棒として使わないか?


すりこぎをする すり鉢 がない🤣

そして、擦るような料理もしない😆


ということで、お母ちゃんごめん。


ずーっと、ずーっと、このままです。


って、何の話?


あぁ、山椒の木が芽吹いて、春が来た!って話🍀🌷🤣


そして、山椒の大木が、我が家のどこかの畑にあるはず。。。。知らんけど ( ̄▽ ̄;)