ピアノや音楽をすることで得られるもの〜お母さんの想い | 奈良市音楽教室【やまなかみゆきピアノ教室】おんぷのつぶやき

奈良市音楽教室【やまなかみゆきピアノ教室】おんぷのつぶやき

音楽教室を運営しながら、同じピアノ教室の仕事をされている先生方との交流を深め、日々、思うことや感じたことを 書きなぐり?ぃぇ、書き散らし?ぃぇ、書き綴ります。無料体験レッスン随時受付中!

こんばんは。

奈良市【やまなかみゆきピアノ教室】山中です。


ピアノや音楽をすることで得られるものは、たくさんあると思います。


昨日のブログ 『もどれるカード』のお母さんが言ってらしたこと。



一度辞めたものを再び習わせることへの戸惑いもあるけれど、それ以上にこれから先、ピアノや音楽に触れていて欲しいと思うことがあって、

それは、


ピアノや音楽をすることによって、仲間が増える、友達と一緒にバンドなり何かするにしても、音楽って誰かと楽しめたり、人生の中で癒しにもなるから、続けて欲しい。



へぇ〜〜、そんな風に考えていてくださるんだ、ってハッとするようなその言葉に感激してしまいました。


ピアノを習うと頭が良くなる とか、ピアノは人生の友になる とか、そんなことは思っても、なかなか、『音楽で人と集う』って結びつかないというか、そう言われるとそうなんだけど、保護者さまの口からそういう言葉や投げかけがあることに、とても嬉しくて、

ここはひとつ、なんとしても、復活していただきたいなぁと思いました。


私自身は、『来る者拒まず、去る者追わず』主義なので、去る人については後追いもなくアッサリ、バッサリ。

来てくれる人には、それはそれは手厚く保護?…ではなく(笑)全身全霊で尽くす所存でいます。


なので、カードを握りしめて(くれるかはわからないけど)来週、来てくださることを本当に心待ちにしています。

親ってねぇ、当たり前だけれど、ピアノひとつとっても、結局のところ、いつも子どもが一番幸せになれる道を考えたり、思案したり、悩んだり、子どもとどう接したらいいかとかいろいろ思ってしまうのよね。


お母さんが、復活されるにあたってとてもネックになったこと、

『土日になると、練習をしたの?しないの?のバトルをするのがイヤだ』

『それに関して主人(パパ)がそのバトルを見るのがイヤだと言っている』

って言われるので、

『それはもうお嬢さんにピアノを習うのは自分の責任、って責任という言葉の意味も教えて、お母さんがいちいち関与しないこと』

『宿題をしていなくても、お母さんは困らないし、ご本人の責任、その代わり、ちゃんと練習していたら、1人でやってえらいね、って褒めてあげて』

『ご本人に任せるってことは放任することではないから、見守ってあげて、お嬢さんからヘルプがあった時はどうぞ手を差し伸べて一緒に弾いたり、一緒に考えてあげて』

って申し上げましたけれど。

それでもお母さんは、最後の最後に、

『でも、娘に出されている宿題が、自分に出されているように思ってしまって、やっていなかったらついイライラしてしまう』って言われて、

私にとっては、へぇ〜〜〜〜!なことでした。
そんな風に思ってらっしゃるんだって。

『お母さん、それは、関係ないし、思うことじゃないですよ。その、自分に出されているように思ってイライラしてしまう先の先の先には、お母さん自身、自分が困るっていう心理があるんじゃないですか。
自分が親として、娘がちゃんと練習していなかったらどう思われるだろうとか、カッコ悪いとか、ご自身の評価、困ることがあるからだと思いますよ』


って申し上げたら、

『あー、そうかも知れないです、うん、そうです』

『これからは娘に任せてみます、もし娘が聞いてきたら一緒にします』って。


そんなお話をした上で、それじゃあ、いつから再開しますか、来週から来られますか?って話になり、

とりあえずは、お試しで来週一回やってみて、という安全対策も付けての決定。

『レッスン中も、弾けていないとハラハラする』っていうことなので、送迎だけでレッスンも付き添わない、という申し合わせもしました。

これでお嬢さんもレッスンをしっかり受けないとママを頼りに出来ないし、ママもイライラせずに済む、という解決策ができました。


以上のことを終えて、シメに私から、『もどれるカード』を出した、という流れです。


こんな細かい内容を公開することではないのかもしれないけれど、ほかの先生方にも参考になればと思って、あえて書かせていただきました。


一度辞めた生徒さんが、1人でも多く、再開、復活、リベンジされると良いなと思います。


『もどれるカード』

良ければ、どうぞ自作してお使いください(^_^)v