奈良市【やまなかみゆきピアノ教室】山中です。
昨日は、月に一度のピアニカ&アレンジ講座の日でしたが…。
1月から4回のレッスンを受けて、私の勝手な妄想論?(笑)を書いて見たいと思います。
まずは、ピアニカ編。
昨日、みなさんでピアニカを吹きながら、しみじみ思ったこと。


って。
私たちの吹くピアニカに、先生は必ず伴奏をつけてくださいます。
それは、ピアノであったり、ピアニカの伴奏であったり。
その伴奏も、当たり前ですが、ありきたりな伴奏ではなく、コンサートで弾いても十分なほどのものごっついデラックスな
伴奏。

自分がピアニカを吹くのをやめて、その伴奏を聴いていたいほど。
よく、ピアノのレッスンなどで、生徒の弾く横で、ラリラリ歌ったり、『もっと大きく~』とか、『そこ!ゆるめて~っ!』とか、ゼスチャーも激しく、音と声がかぶる先生がいらっしゃいますが…(私自身は、自分のレッスンで、これをされることに、かなり抵抗ありました(^_^;)
それは一切なし。
そういう説明は、弾く前や後に、こうなんだよと、自らが弾いて見せてくださる。
先ほどの、弾いて見せてくださることで、聞く…すなわち、耳から入る➕分析で、実にわかりやすい!
とはいえ、わかっても、出来るかどうかはまた別で…。
どうやって、そんな音出すのん?!っていう投げかけにも、こうだ!という演奏と説明で、
ほほぅ!

となる訳ですけど、出来ることとはまた別←って何度も言うな(笑)
結局のところ、なにが言いたいかと言いますと、


ってことなのよん( ̄▽ ̄)
普通は、なに?
CDとか、何かの音源を流したり、先生が演奏したとしても、ありきたりな伴奏?( ̄▽ ̄)
なので、贅沢やなぁ

と思う訳です。
もちろん、昌先生にしてみれば、普通、当たり前なこと、なんだと思いますが…。
次のアレンジ講座も。
『こんな曲あるやん』に始まり、ピアノでばばば~っと弾く。
次から次へ、溢れ出すその演奏は、当たり前ですが、ピアニカ伴奏同様、楽譜なんて無し。
ドビュッシーから、自作曲からジャズから、ジャンル問わず、ドッサ~っ!と山盛り楽曲の嵐で。
私の脳みそは容量オーバー、白骨化しそうやけど…、
昌先生の脳みそ、どないなってんますねん?!
ものすごい容量が詰まってるんやなぁ。
って…。
そう考えることも恐れ多い( ̄▽ ̄)
今回も、また宿題は山盛り。
スーパープレイヤー、Mr.ピアニカの先生に習えることは幸せに思います。
それにしても、これだけピアニカを吹く人口が増えて、昌先生がプロのピアニカニストであるというのに、
ピアニカにMASA モデル があってもいいのになぁ、と思うのは私だけ?!
YAM○HA さん、開発したら、みんな買うと思うけどな( ̄▽ ̄)
『 プレイヤー 松田 昌のような音を奏でるモデル 』かなんかで売り出したらええのに。
って、これ、私が考えたキャッチフレーズやからね。
MASAモデル 発売するんやったら、私に許可取ってや!(笑)