必見!紙粘土で『手の型取り』 | 奈良市音楽教室【やまなかみゆきピアノ教室】おんぷのつぶやき

奈良市音楽教室【やまなかみゆきピアノ教室】おんぷのつぶやき

音楽教室を運営しながら、同じピアノ教室の仕事をされている先生方との交流を深め、日々、思うことや感じたことを 書きなぐり?ぃぇ、書き散らし?ぃぇ、書き綴ります。無料体験レッスン随時受付中!


黒河好子先生のご著者『さぷりキッズ』に習って、紙粘土で、年長さんの右手の型取りをしました。

ピンポンパンポン音符
お呼び出しいたします音符お呼び出しいたします音符

あのティーサロンで、お茶をご一緒した先生方!
実行しましてよ(^_^)v


奈良市【やまなかみゆきピアノ教室】おんぷのつぶやき-120201_1653~01.jpg

3の指の位置を決めて、4と5の指は少し広めに、第三関節が頂上になるように…。

奈良市【やまなかみゆきピアノ教室】おんぷのつぶやき-120201_1653~02.jpg

難しいです…汗
粘土をさわるなんて、何万年ぶり !?

とりあえず、今日は右手だけ。来週、左手をね。

奈良市【やまなかみゆきピアノ教室】おんぷのつぶやき-120201_1818~01.jpg

これを乾かし、固まったら、おうちに持って帰って、毎日、右手を粘土に乗せて、手の形を覚える。

レッスンに持ってきて、

1(の指)上げて音符

2 上げて音符

3 も上げて音符

4 上がらない …ショック!

みたいな、指のトレーニングをするのだとか。

使い方は、テキストにいろいろ載ってます。

良い手の形、指の形…。

永遠のテーマかもしれませんね。





にほんブログ村