*これまでの経過*

 2023年10月 左耳下にあった小さなしこり(痛みもなく何年も放置)が

       急に大きくなる( 体感 5mm → 2cm )

 2023年12月 耳下腺腫瘍と診断される

 2024年3月 腫瘍の摘出手術を受ける(大きさは 4.5cm まで成長していた)

 2024年4月 腫瘍の病理検査の結果、がん(腺房細胞がん)と判明

 2024年5月(術後2ヶ月)定期検診1(エコー検査、浸潤・転移なし)

 2024年7月(術後4ヶ月)定期検診2(エコー検査、浸潤・転移なし)

 2024年9月(術後6ヶ月)定期検診3(エコー検査、浸潤・転移なし)

 2024年12月(術後9ヶ月)定期検診4(エコー検査、浸潤・転移・再発なし)

 2025年6月(術後1年3ヶ月)定期検診5左矢印イマココ

 

前回の検診から半年が過ぎました、久しぶりの検診です。
とはいえ、母の心臓の定期検診の付き添いや
姪っ子が同じ病院でとある手術を受けることになったりで
病院には何度も来ていたのですが。
 
今回は6月上旬にエコー検査、その2週間後に診察でした。
どちらも午前中に仕事をしてからのハシゴ状態で
なにせ山奥からの移動で時間がかかるので慌ただしかったです。
 
エコー検査は今回は男性の技師さんでした。
やっぱりいちども同じ人に当たったことがないですね〜。
一体何人の技師さんがこの病院に勤めているんでしょうか。
こうなったら最後まで(あと何回受けるかわかりませんが)
全部違った技師さんに当たってコンプリートしたいです(笑)
 
頸部の検査では仰向けに寝て頭を反らなければなりません。
平らな診察台にそのまま寝かされることが多いですが
今回は頭を反りやすいように肩の下に枕を当ててくれました。
あらかじめ診察台に平たいクッションが置いてあり
「この辺りに頭がくるように寝てくださいね」と指示も完璧。拍手
 
 
その他の説明もとってもていねいで親切な技師さんで、
ジェルは最低限、プローブの圧迫も痛くありませんでした。
細かいことですが、プローブの当て方や話し方などは
技師さんによって個性が出ますね。
私にとって今回は大当たりの技師さんでした。(技師ガチャ!?左矢印失礼)
 
長くなりそうなので続きは次回に。
 
 
通勤路の眺めです。湖面が鏡のようです。
ここまでくっきりと映って見えるのは
微風さえない完全に無風の日の朝だけです。