蒸し暑いですね〜
近畿地方までは梅雨明けしたとのこと、早い!
我が家近辺(関東地方の北部山間地域)は
まだ梅雨真っ只中ですが、降る降る詐欺
梅雨入り宣言された途端に降らなくなり
(これも毎年のことですね〜気象庁さんガンバレ!)
長期予報では8・9月が連日雨模様
どうなってんねん!?と
ツッコミを入れたくなるこの天気
こんなんじゃお米の出来も心配です
すでに長期化している価格高騰に
打撃上乗せはやめてもらいたいものです
1ヶ月半ブログをサボってる間に
私個人にもそれなりに色々あったわけですが
ほぼ忘れました(笑)
日々の雑事に追われるって怖いですね
ボケたわけじゃありませんよ、多分、きっと
バタバタしながらもかろうじて撮った
数枚の写真とともに
この空白の1ヶ月半を振り返りますと・・
我が家の駐車場をアオダイショウが横切りました
初めて生で見ましたが意外と小さいんですね
”タイショウ”というには細くて心許ない感じ
長さは150センチくらいだったでしょうか
鮮やかな黄緑色に黒の模様がクッキリ美しく
つぶらな黒い瞳で顔は可愛かったです
一生懸命ニョロニョロしている割には進みは遅く
ゆっくり草むらに入って行きました
あんなに小さいんじゃトビの餌食になっちゃうかもなぁ
ムラサキツユクサが勢いを増しています
青い花は心を落ち着かせてくれますね
キンシバイも一斉に咲き出しました
黄色は元気が出る色
紫陽花も花芽が出てきました
まだまだ小さくて色づくのはこれからです
下界(山中にある我が家から見て
標高の低い地域をこう呼んでます)では
とっくに咲いているのかな?
そして数日前、庭を野うさぎが横切りました
突然のことで写真に撮ることはできませんでしたが
薄茶色の背中と白いしっぽ&足の裏を見せながら
急に降り出した大粒の雨に慌ててたように
草むらへと突っ込んで行きました
我が家の庭は野鳥はもちろん
いろんな動物の通り道になってるんだな〜
そういえば今年はドラミングの音がよく聞こえます
いつもよりケラ類が多いのかもしれません
先日は職場(家から車で20分ほどの山中)近くの
道路にアオゲラが佇んでいるのを見ました
(これは数年前に我が家のデッキにやってきたアオゲラさん)
今まで自宅周辺では見たことのなかったサギも
すぐ近くの川辺で見かけました
気候変動とともに動物の生息域も
変わりつつあるのかもしれません
我が家のような田舎には新しく入ってくる人はおらず
元々の住人がそのまま年老いて死に
人口は減る一方で
山野を手入れする人手も足りなくなり
少しずつ緑の茂る勢いが増しているように思います
やがてここは自然の猛威に飲み込まれていくんだろうな
そんな考えがよぎります
私が生きている間にどうなってしまうのか
あと20〜30年ではまだ居住可能かもしれませんが
自然の力に人間はなすすべもなくこの地を追われ
無人となったこの地があっという間に
緑と野生生物の楽園となる日は
そう遠くはないような気がしています
その様を見てみたい気もします
(200歳くらいまで生きられたらなぁ)