最近ときどき目にする「ハラル認証マーク」なるもの。
イスラム教徒が食べることのできる食品に
このマークが付いています。
原材料、製造工程など厳しい基準をクリアしたものに
付けられます。
つまり、安心・安全な食品の証ということです。
などとの謳い文句を見ますが、
ここで騙されないよう気をつけなくてはいけません。
というのも、確かに厳しい基準で検査されているのですが
それはあくまでも宗教上禁忌とされている食品
(=イスラム教徒が食べてはいけないもの)が
使われていないかどうかという基準 や
衛生面に関連する社内体制や設備の基準 が主だからです。
(イスラム教の禁忌食の詳細は割愛します)
ムスリム(イスラム教徒)でもない一般的な日本人が
「安心・安全」といったときにイメージする基準
とは全く異なります。
農薬や添加物、遺伝子組み換えなどという基準とは
全然関係ありません。
なので、
農薬をたっぷり使って育てられた原材料を含む
ハラル認証マーク付き食品とか、
香料、着色料、増粘剤、化学調味料など添加物を
盛大に含んだハラル商品など、普通にたくさんあります。
イスラム教やハラル食の説明もなく、
ただただ厳しい基準をクリアしているとして
安心・安全を謳い上げている広告や業者には要注意です。
ハラル認証の意味をきちんと調べもしないで
勘違いしているか、
わかっていながらわざと紛らわしい宣伝をして
買わせよう(騙そう)としているか、
どちらかだと思います。
「ハラル認証マーク」はムスリムにとっては便利 ですが、
そうでない人にとってはあまり意味をなさない のです。
(豚・アルコール等のアレルギー源を除去する目的や
衛生面の保証という意味では利用価値はあると思います)