ダム湖の変化 |  田舎女 *ぽこ* のなんてことはない日々

 田舎女 *ぽこ* のなんてことはない日々

   独立した娘2人を持つパートタイマー主婦です。
   ワインのこと、愛猫のこと、
   寒冷地のド田舎暮らしのこと・・
   思いつくままに。

昨年10月の台風19号からちょうど半年が経ちました。

あれ以来水位が高く濁りきっていた近所のダム湖は

今どうなっているかというと・・

 

最近になって何度かダムから放水し

水の色が少し変化しました。

 

image

(↑昨年12月の様子)

下矢印

下矢印

下矢印

image

(↑おととい撮影)

 

水が入れ替わって緑色に戻ってきました。

4月最初の日曜日が釣りの解禁日だったので

魚の放流のために水質を戻すために

濁った水を流して清流を貯め直したのかな?

と勝手に推測しています。

でも放水しても水位は下がるどころかむしろ上がっていますね。

白い橋脚が見えている部分の長さや

手前の階段を見るとわかりやすいかなと思います。

 

そして、4年前に撮影した同じ橋の写真を見つけました。↓

image

↑手前にある階段から下に降りて

河原に立って写真を撮っているので

角度が少し違いますが、

上2枚と同じ場所の写真です。

 

見えている橋脚の長さが明らかに違います。

これでも日常としては水位が高い方です。

水の少ない時期なら橋脚はこの倍以上の長さが見えます。

 

こんな”いつもの姿”に戻るのは
いったいいつになるのでしょうか。
 
夏の水不足を思うと
ダムにたっぷり水がある方が安心な気もしますが、
あまりに満水状態が続くと
地震が起きやすくなるという話も聞きます。
特にこのダムの付近には
昔大地震が起きた時の震源があるので心配です。
もし地震で満水のダムが決壊したら
すぐ下流にある集落(温泉地で有名です)は
丸ごと飲み込まれてしまうでしょう。
 
我が家はダムの上流側にあるので
大きな被害を受ける可能性は低そうですが、
あまりにも高い水位が長く続くのは不安です。
ダム事務所がきちんと管理しているとはいっても、
自然はいつ何時どんな猛威を振るい
想定外の状況を引き起こすかわかりませんから。

これからも定期的に観測していきたいと思います。