実は私、日本のワインをほとんど飲まない。
風土や酵母の関係なんだろう、私の口には合わないのだ。
(日本のワインは香りと甘味が独特なんだよね)
なので、仕事がらみで夫が日本のワイナリーを訪れて
テイスティングしてこれなら私でも飲めそうだと
お土産に買ってきてくれたこのワインも
失礼ながら半信半疑で開けたのだが・・
フレンズ・オブ・ココ カリフォルニア
ヤッッテンベ ホワイト 2016
生産地:U.S.A.、カリフォルニア
生産者:ココ・ファーム・ワイナリー
品種:ソーヴィニヨン・ブラン、シャルドネ、リースリング
色・粘性:柔らかみのある黄金色、粘性は中庸
香り:青草、パッションフルーツ
ボリューム:軽い○○●○○重い
タンニン:控えめ●○○○○強い
甘味:ドライ○○●○○甘い
酸味:まろやか○○●○○シャープ
果実味:スパイシー○○○●○フルーティ
飲んだ日:2018.11.10.Sat
購入日:2018.11.10.
購入場所・値段:ココ・ファーム・ワイナリー 1600円
青草や果物の酸を思わせる鼻先にツンとくるような
爽やかな香りをまといながら、
口に含むとキャラメル風味の柔らかな口当たりのアタック。
余韻まで長持ちする甘味がじんわりと広がると、
シトラス系のシャープな酸が遠慮がちに現れ徐々に力を増す。
かすかなパインの風味とほのかな苦味もその後を追う。
クリームのニュアンスをまとったコク、
柑橘類にあるのと同じ系の旨味も感じる。
柔らかく甘やかでコクのある味わいを中心としながら、
クリスピーな酸の後口もあって、飲み応えのある1本。
日本のワイナリーでこれだけの味わいを出せるのは、
やはり海外の契約農家で作った葡萄を使っているからか?
(↑日本では気候的に作れない品種のため)
しかし監修と瓶詰めは日本ワイナリーのためか、
キャラメル様の柔らかいアタックや
柑橘系の旨みが溶け込んでいるなどの繊細なニュアンスは
海外ワインでも巡り合ったことがなく、
海外葡萄×日本醸造家のいい化学変化を見させてもらった感。
夫の話では、ココ・ファーム・ワイナリーの醸造家さんは
日本の風土気候ではどうしてもガラパゴス的になりがちな
日本のワインを、なんとか世界に通用するワインにすべく
日々試行錯誤を繰り返していらっしゃるそうで、
品種改良などにも取り組みつつ、
自社の葡萄を必ず入れながらも柔軟なセパージュで
(↑オーソドックスな辛口ワインが作れる品種を国内外から集める)
日本ワインのワールドワイド化を目指しているんだそう。
葡萄は全てオーガニック&手作業で、
労力を惜しまず常に前進を目指す真面目な作り手さん。
美味しいワインをどんどん作り出してほしいな〜
と応援したくなるね。
日本独自の品種と味わいにこだわるのも一つの道だけれど、
私はその日本ガラパゴスワインが
(日本人でありながら)美味しいと思えない人間なので、
どちらかというとココ・ファーム・ワイナリーのような
醸造所が増えてくれると嬉しいな〜。
(ココ・ファーム・ワイナリーのサイトはこちら → ★ )