Ruffino Orvieto Classico 2015 ◎ |  田舎女 *ぽこ* のなんてことはない日々

 田舎女 *ぽこ* のなんてことはない日々

   独立した娘2人を持つパートタイマー主婦です。
   ワインのこと、愛猫のこと、
   寒冷地のド田舎暮らしのこと・・
   思いつくままに。

image
 

ルフィーノ オルヴィエート クラシコ 2015

 

生産地:イタリア、ウンブリア

生産者:ルフィーノ

品種:グレケット、プロカニコ、ヴェルデッロ、

   カナイオーロ・ビアンコ

色・粘性:柔らかさと輝きを持ったパイン材のような色、

   粘性は中〜強

香り:シトラス系の華やかで爽やかな香り

ボリューム:軽い○●○○○重い

タンニン:控えめ●○○○○強い

甘味:ドライ○○●○○甘い

酸味:まろやか○○○●○シャープ

果実味:スパイシー○○○●○フルーティ

飲んだ日:2018.11.4.Sun

購入日:2018.11.4.

購入場所・値段:やまや 950円

 

香り同様シトラス系の華やかで爽やかな酸味。

とろりとしたコクとミネラル感もそこそこあり。

パインの風味と柔らかな甘味と微発泡感も。

地中海の太陽を思わせる明るい印象ながら、

酸味以外はそよ風のような優しさを感じさせ、

しかしそこに酸味の刺激が加わることで後を引く味わいに。

派手派手しくもなく個性が突出しているわけでもないのに

つい手が伸びる、よくできたワインだと思う。

やや軽いかなと思うが値段からしたら非常にコスパ高の1本。

 

マリアージュは万能系で、特に

魚介類(ボンゴレロッソ)と豚肉(お鍋)とよく合った。

 

 

珍しい品種のセパージュだった今回のワイン。

グレケットは、ウンブリア、ラツィオ、トスカーナなどの

中部の限られた地域で栽培される固有ローカル品種で、

キリリとした酸の喉ごしの良いワインになる主にブレンド用。

プロカニコは、トレッビアーノのオルヴィエートでの呼称で、

イタリア中部では重要な品種、澄んだ若葉の印象。

ヴェルデッロカナイオーロ・ビアンコは、それぞれ

トスカーナ等の中部の限られた地区の推奨・許可品種。

 

いろんな品種をブレンドして

複雑な旨味を出しつつ安定した品質を保っているのかな。

美味けりゃ細かいこと(ブランド性)はどうだっていいじゃん!

という実質主義(フランスと正反対)のイタリアらしいワイン。

(↑あくまでも私個人の印象)

でも、実際にはイタリアのワイナリーって、

土着品種、許可品種を使って地域性を大事にしたり、

環境や葡萄の健康と品質保持を考えてビオを進めたりして、

気を使ってていねいに造っているところが多いと思う。