●【6月21日オンライン】子どもの生きる力を育むイヤイヤ期の声かけ法講座
糸島・福岡市西区ベビーマッサージ教室、乳幼児子育てインストラクターの吉田佑美です。
お子さんが1歳半をすぎると…
靴を履かせようとしたら「いやっ!」
離乳食を食べさせようとしたら「いやっ!」
と、なにをしても「いやっ!」と言うこと、増えますよね。涙
これが、ママたちにとって本当に辛い「魔のイヤイヤ期」。
でも、この時期の子どもの状況や声がけのコツを知っているだけで、ママも子どもも、とーってもラクになるんです♪
「もうスーパーでギャン泣きしない!イヤイヤ期の子どもへの声がけ法講座」では、どうやって声をかけたらいいか?
「魔のイヤイヤ期の子どもへの声がけの仕方のコツ」を具体的なケースワークでお伝えをしています。^^
講座の内容はこの様になっていますよ。
■講座の内容
・乳幼児子育てサポート協会が伝える子どもの「生きる力」とは?
・「イヤイヤ期」って、反抗期じゃないのです

まず最初に、子供たちにとって大切な「生きる力」についてお話させていただきます。
特に最近、早期教育や知育が盛んですが、実はそれ以上に大切な「力強く行きていくために、子どもに身に着けさせたい4つの力」があるのです。
その4つの力についてと、イヤイヤ期という一見めんどくさい子どもの状態が、どう関わっているのか?
どうして、何に対しても「いやっ!」というのかを解説いたします。
・これさえ守れば大丈夫!子育ての基本
・実は産まれたその日から、ママの声を理解しています
・謙虚はやめよう!「親ばか」のススメ
・何歳になっても甘えさせるべし!

子育てのマニュアルやノウハウ本って、たくさん出ていますよね。
そして、インターネットや様々なアプリでも子育ての情報がたくさんあります。
そんなたくさんの情報に惑わされてしまい
「本当に私の子育てはこれでいいのかな?」
と不安になるママもおられるのではないでしょうか?
でも実は、子育てのコツって「たった4つ」だけなんです。^^
ここでは、聞いたすぐその時から実践でき、生きる力を育む子育ての4つのコツについて、解説いたします。
・自尊心を育む声がけ法
・子どものやる気を育む声がけ法
・子どもの自信を育む声がけ法(褒め方・叱り方)
・お手伝いができるようになる声がけ法
・約束が守れる子どもに育てる声がけ法

ご飯の遊び食べや、出かける前に洋服にこだわって準備は進まない、公園から変える時間になるとギャン泣き…
など、ママたちにとって「困る!!!」という日常の具体的な場面で、どのように声をかけるとコミュニケーションがスムーズに進むのか?をにお伝えします。
ご参加の方の
「今、こんなことで困っている」
「こんなことで、怒ることが多い」
などにも、具体的な対応の仕方・声のかけ方についてお伝えしますので、もし今、お困りのことがあればぜひ、ご質問してくださいね。^^
・ママのイライラ解消法
・イヤイヤ期の子どもへの対応のまとめ

母親なんだから…家事も仕事もやれてアタリマエ…そんな風に感じることもあるかもしれません。
また、ママなんだから笑顔でいなければ…と、感じるママも多いでしょう。
そんな風に子育てをしているママたち全員にお伝えしたいこと…それは
「もう充分すぎるくらい、頑張ってるよ」
「これ以上、がんばらないで」
「イライラしても大丈夫だよ」
ということ。
ぜひぜひ、この最後の章でお伝えする「ママとしての心構え」を持ち帰って下さいね。
■こんな方にオススメ
・生後1か月(お医者さんから外出の許可が出た方)から、就園前のお子さんをお持ちのお子さんとご両親
・お子さまがいらっしゃらなくても 保育士、ベビー系講師の方もOKです。
・お子さまと一緒のワークはないので預けてご参加ももちろんご一緒どちらでもOKです。

・スーパーで欲しいものがあると、床に寝っ転がってまで「イヤー!」と絶叫する。
・靴を履かせようとすると、まだ出来ないのに、「自分でやるー!」と言って泣き叫ぶ。
・時間になっても何度言っても、公園から帰ろうとしない。
・自分の思い通りにならないと、道の真ん中で座り込む。
・「ご飯食べようか?」「イヤ!」「じゃあ、食べないの?」
「イヤ!!」という会話が永遠と続く。
こんなお子さんをお持ちのママにオススメです。
この講座でお伝えするコミュニケーション法を使っていただくと、お子さんとの会話がスムーズに進み、親子でストレスが減りますよ。
■受講者さんのご感想
山形県 Sちゃん(9ヶ月)のママ Iさんより
今の上の子にドンピシャなお話で、とても参考になりました!
具体的な事例や声がけの言葉を教えてもらったので、即実行できるものばかりで有難かったです。
そしてお話聞いていて気づいたのが、あんまりお手伝いさせていなかったこと(^^;
いつもお料理している間、構ってちゃんな娘に台所は危ないからとテレビに子守りしてもらっていました。
だからつまらなくて、紙を食べたり問題行動しているんでしょうね^_^;
そんな時こそお手伝いさせて、構って欲しい気持ちとママの役に立ちたいという気持ちを満たしてあげれば良かったんだなぁと思いました。
もちろんママの気持ちに余裕があるときに!
自立心をくじかないよう、うまく目をかけてあげられるようになれればいいですね。
神奈川県 1歳男子のママ 石川さま
予習のつもりで参加しましたが、今から使えることが盛りだくさんでした。もっと0歳の早いころに聞きたかったです。
先生のお話しでこれから「こうしよう ああしよう」とすごくワクワクしながら聞きました。
もともとわが子は愛しいのですが、一層愛しくなりました。
すごく楽しく聞いていたつもりなのですが、最後に「イライラしても良いこの講座を聞いただけでも良い」という言葉で心身ともに フッとラクに軽くなったのがわかりました。
知らずに肩ひじ張っていたのかなと気づきました。聞けて良かったです。ありがとうございました。
埼玉県 2歳2ヶ月ママ 横山さま
娘の気持ちがわからなくなったり、自分に対してどうしようもなくイライラし、娘にあたってしまったことがあります。
そんな時に先生に相談して、こちらの講座にお誘いいただき参加しました。
保育士をしていたころがあったので、子どものイヤイヤについての対応は知っていた&できていたはずなんですが・・・
自分の子どもに対してはどう対応していいか分からず・・
講座を受講したことで子どものイヤイヤの原因・原理がわかりましたし、対応の仕方も学ぶことができたことで、子育てに自信を持つことができました。
そして娘のことがより大事に思えるようになったので今日来てよかったです。
今日の講座を聞いて心がすーっと楽になるのを感じ、私のベビマ教室に参加してくれてるママたちにも聞いてほしいなと思いました。
「もうスーパーでギャン泣きしない!イヤイヤ期の子どもへの声がけ法講座」の詳細は下記になります。
6月21日(土)10:00~12:00
オンライン(Zoom)
Wi-Fiの環境が整ったところがおススメです。
ご自宅、ご実家などどこでもOK^^
オンライン参加4000円
(事前入金をお願いします)
イヤイヤ期の声掛けのコツ、ここで学んでママの気持ちを少しラクにしてみませんか^^
ポケットカスタネットは九州&福岡初の乳幼児子育てサポート協会の認定講師が開催する教室です。
産後ウツゼロの社会の実現のために妊娠中、0歳から3歳まで子育て中のママに寄り添った教室や講座を開催しております。
※糸島市(前原西、前原北、前原南、前原駅南、油比、篠原、波多江駅北、高田、志摩吉田、志摩桜井、志摩師吉、二丈福井、二丈深江)福岡市西区(富士見、周船寺、西都、田尻、下山門、今宿東、金武、生の松原)福岡市早良区、福岡市中央区、福岡市博多区、福岡市南区、北九州市、春日市、筑紫野市、宗像市、佐賀県唐津市などからお越しいただいております。
※ママの不安や悩みに寄り添ったレッスンを開催しております。赤ちゃんの夜泣き、寝ぐずり、便秘、人見知り、場所見知りなどのお悩みから、離乳食、おうちでの遊び方、スキンケアのこと、ママ自身の心や身体のことなどもレッスンでのご相談をお受けしております。

