こんにちは!

みやけ工房です☺️

近畿地方の北国
(‥と、勝手に言ってますが😅)
舞鶴でも💦
桜が満開になって🌸
春らしくなってきましたね😁

それでも、
通勤する朝晩はかなり寒いので🥶
首巻き、手袋は必須ですね😅

前回は、
自分なりのお気に入りの
コーヒーを楽しむために、
コーヒー豆のブレンドするコツ
として、

① 「自分なりに、コーヒー豆の特性を知る」

② 「自分のお気に入りの味や、
  こういう風味にしたい、
  ということを明確にしておくこと」

‥ということをお伝えしましたが、

今回はその続きで、
実際にコーヒー豆を
組み合わせる際のコツのお話です☺️

前回のお話で、
自分なりにコーヒー豆の特性や
自分が目指す方向性が
決まったかな、と思います☺️

その上での💦
みっつ目のコツは、

③「ブレンドの比率を8:2からはじめる」

‥です☺️

いろいろと方法はあると思いますが💦

まずは、使用するコーヒー豆を、
2種類に絞って、
ベースとなる味、
つまり、
一番欲しい風味を持っている豆を
全体の80%、
足りない風味を補うための
コーヒー豆を20%の割合で
ブレンドするところから
スタートしてみてください☺️

‥どうですか?
意外と今までと
また違ったコーヒーになってますよね😁

そこから、
8:2→6:4と、
変化させていったり、
8:2→9:1や
7:3と微調整したりして、
自分のイメージに近づけてみてください。

‥意外と変化が感じられると思います☺️

はじめから、
5:5あたりではじめてしまうと💦
どっちがどっちの風味か分からず、
迷ってしまいやすいので💧

アクセント程度からはじめた方が
それぞれの風味が
わかりやすいと思うんですよね☺️

もちろん、
2種類だけでは、
まだ足りない、と思われる方も
いらっしゃると思いますので💦

次は、そのブレンドをベースにして
3つ目のコーヒーを
また、8:2の割合から
ブレンドしてみてください😁

ですが💦
ここでご注意をひとつ。

一般に市販されてるコーヒー豆は
すでにいろんなコーヒー豆が
ブレンドされてるものが多いので💦

多くの方に飲んでもらえるように
ある程度、
風味のバランスを
整えているものが多いです。

そのため、
バランスタイプのコーヒー豆を
2種類組み合わせても💦
あまり変化がなかったりします😓

なので、
アクセントに組み込むコーヒー豆は、
苦味や酸味などの偏りがあるもの、
できれば、ブレンドされてない、
シングルタイプのコーヒー豆の方が
自分の思った変化になると思います☺️

参考になるかわかりませんが💦
私の見解として、

 アフリカ系 →酸味が強めでスッキリ感
 東南アジア系→コクや苦味が強め
 南米系   →バランスがいい

‥といった感じでしょうか。

そして、
最後のよっつ目ですが、

④「他人の評価はあてにしない、
     あくまで自分の感じ方でいい」

‥ということです☺️

いろんな人に飲んで欲しい、
という思いもあるかと思いますが💦

自分が、

「良い💮」

‥と感じたことは、
大事にしてくださいね😁

‥次回は、

私が実際に行なっている、
ブレンドをご紹介したいと思います☺️

それでは😁