イの国探検隊ファンの皆様、鰐積の皆様、アマでありカミでもある皆様、こんにちは。



イノクニタンケンタイ雑用係の日月ホトトギスです。セキセイインコ青
 


左手前から女木島、男木島、豊島

 
 
 

 

長尾は何のしっぽ?の振り返り②です。

感覚で妄想探検してきましたが、振り返って何を感じてきたか、そこにまた感じるものはあるか並べてみたいと思います。

にやり

 
 
探検してると、〇〇尾とか、尾がよくでてくるように思います。
例えば、石清八幡宮、長寺、張など
 
菅原道真さんの友、明印さんの長尾寺
屋島の戦いへ向かう源義経が前を通ったであろう長尾寺
村上天皇の血筋と妄想の静御前、その母、磯禅師が得度の長尾寺
 

長尾寺はしっぽ関係では気になりまするビーグルしっぽ猫しっぽ牛しっぽ熊しっぽ黒猫しっぽ

 

 

長尾寺流れ星御詠歌
「あしびきの山鳥の尾の長尾寺 秋の夜すがら御名を唱えよ」
山鳥の尾。
なぜ山鳥の尾?うーん
 
 
 
本道はいづこ・・・叫び
 
大阪~奈良の長尾街道(ながおかいどう)は、大仙陵古墳(伝、仁徳天皇陵)から奈良葛城の長尾神社への道です。
 
讃岐の富田茶臼山古墳から阿波の那羅そして葛城は、大きな古墳から葛城、似てます。グラサン
 
 
讃岐にも「長尾街道」があり、脇道ばかりですが妄想探検。グラサン
讃岐の常盤橋~長尾寺の長尾街道(ながおかいどう)とは、
江戸時代に高松藩によって讃岐(高松)五街道として制定された旧街道(高松藩街道)のひとつ。
香川県道10号高松長尾大内線の旧道にして前身。
江戸時代当時、玉藻(高松)城外堀に架けられた常磐橋を起点とした、四国八十八箇所第87番札所長尾寺への東讃地域東西より延びる参拝道路の性質を持つ旧街道。
 
 
ご注意ください!
すべて、誤解され野郎のイ探の勝手なモウソウの振り返りです。昇天
 
 
⑨ 御和=三輪、天下春命の尾=尾張
国璽の印、及び国庫の鑰(かぎ)を献納されたことから、その後、印鑰大明神と奉称され、大御和神社は、縄文時代からの遺物や200基以上の未調査の古墳がねむるとされる矢野地区周辺、ヒミコの葬儀が伝わる天石門別矢倉姫神社、その真東にある四国霊場第15番札所 國分寺(元は三蔵法師の法相宗)に近く意味深な感じです。
御和=みわ=三輪か?!
そして、過去の探検で、張=治=春=≒天下春命
妄想すると尾張とは、天下春命の尾だ!
こんな場所にも輪(わ)
神櫛王ゆかりの場所で、3世紀の石積古墳がある大麻山に向いてるかな?
神櫛王とは紀では、第12代景行天皇と、妃の五十河媛(いかわひめ)との間の皇子。
同母弟として稲背入彦皇子(いなせいりひこのみこ)。
記では、景行天皇と、針間之伊那毘能大郎女(播磨稲日大郎姫)との間の皇子。
同母兄として、櫛角別王・大碓命・小碓命(日本武尊)・倭根子命。
続日本後紀では、「神櫛命」の名で景行天皇第十皇子。
とにかく三つの輪「みわ」だね。
 
⑨-番外 天の王?那羅街道・五名
香川県側の県道2号線

昔は那羅街道らしい
那羅とはなんだ?
那羅延天(ならえんてん)とは、バラモン教・ヒンドゥー教の神ヴィシュヌが、仏教に取り入れられ護法善神とされた。
「那羅延」とは、ヴィシュヌの異名「ナーラーヤナ」の音写。
音写として毘瑟笯(びしぬ)、毘紐(びちゅう、びにゅう)、毘紐天(びちゅうてん、びにゅうてん)とも。
「勝力」と訳され、仏・菩薩の堅固を譬えて那羅延身、那羅延力という。
『無量寿経』では、法蔵菩薩(阿弥陀如来)が誓願(四十八願の第二十六願)の中で、自分が建設する極楽浄土における求道者が「ナーラーヤナ神が金剛で打つような体」を持つようにすると語っている。
また『大智度論』では、ヴィシュヌ神を漢訳して遍悶といい、四臂にして貝を捉り輪を持し金翅鳥に騎す。
敦煌の仏教壁画などでは、ヒンドゥー教のヴィシュヌのように迦楼羅(ガルダ)に乗った姿。
金翅鳥(こんじちょう)とは、ヒンドゥー教のガルーダ、仏教の迦楼羅の別名。
もしくは独自の伝承を持つ霊鳥。
仏教の経典中にみえる一種の大鳥。 両翼をのばすと三三六万里あり、金色で、口から火を吐き龍を取って食う。
密教では、仏法を守護し、衆生を救うために仏教の世界観 において最高位の一つである 梵天界の主梵天が化した。
 
 
⑩東北の阿波・蘇、刳抜式石棺=イの国
香川県、岡山県(吉備)、大阪府、大分県(九州)、群馬県(関東)がつながる。
石清尾山積石塚群のある山塊の尾には、藤原北家が薬師如来の十二神将の一つ宮毘羅大将(金毘羅、こんぴら)ときいて首を絞めて殺されると思い気絶した石清尾八幡宮、難破津(津田湾)を見つめている。
火山石製の刳抜式石棺の分布は四国の東部に分布中心=ほぼイの国の範囲じゃないかいの。
香川県、岡山県(吉備)、大阪府、大分県(九州)、群馬県(関東)がつながる。
過去の探検の香川県と阿蘇がつながる感じがここへきて濃くなったかな。
廣田八幡神社のご祭神は、応神天皇、神功皇后、仁徳天皇、玉依姫、建磐龍命
健磐龍命(たけいわたつ の みこと)=阿蘇都彦命
阿蘇と言えば、九州。「阿」は、空海さんの阿字観、始まりを表し、阿波の阿。「蘇」は、よみがえり。神櫛王の悪魚退治のはなしで、弱った兵に水を差し入れた童子は横潮大明神で、兵士達80人が蘇った清水は八十場(八十蘇)の清水。空海はその地の金山を耶蘇の地だと断言している。「蘇る始まりの波(倭)」かな。
 
 

難破津にある石清水神社

 

ニホンオオカミ
 
 
⑪浦島太郎=山幸彦、竜宮城=女木・男木・豊島
山幸彦=浦島太郎
竜宮城=女木島(男木島、豊島)
わたつみ鰐の住む城
乙姫=豊玉姫・玉依姫
なんじゃないかいの?

 

 

鸕鶿草葺不合尊が生まれたとされる屋島の麓の鵜の羽大明神は瀬戸内海(大槌島、小鎚島が目の前にある五色台を見つめる)

前の浜に出れば女木島が目の前にある。

 

女木島(鬼ヶ島、竜宮?)

右奥に連なるは、男木島、豊島

 

和爾賀波神社

難破津にそそぐ鴨部川(昔はつながっていたであろう津田川)沿い

 

和爾賀波神社の屋根からは龍がにらみをきかす

 

長尾寺から鴨部川(わに川)沿いにある和爾賀波神社横を通っていくと、静薬師庵へ着き、その横には静御前と、その子らの墓脇には大山祇が墓を見守る。

 

 
 
 
 

並べる

⑨ 御和=三輪、天下春命の尾=尾張

⑨-番外 天の王?那羅街道・五名

⑩東北の阿波・蘇、刳抜式石棺=イの国
⑪浦島太郎=山幸彦、竜宮城=女木・男木・豊島

 

 

 
 
そして、また妄想ゲロー

御和=みわ=三輪

張=治=春≒天下春命

尾張とは、信乃阿智祝部(しなののあちのほうりべ)、知々夫国造(ちちぶのくにのみやつこ)の祖神で大伴部氏と推定される天下春命の尾。


天下春命は、難破の隣り鴨部地区にかつて空海が再興した極楽寺の鎮守、志多張神社の御祭神。

極楽寺とは、応天門の変で紀氏とともに政界を追われた、伴、大伴につながる。


 

讃岐ー阿波の県道2号線、昔は那羅街道

天の金翅鳥=迦楼羅=独自伝承の霊鳥=大鳥=主梵天

金色で、口から火を吐き龍を食うガルーダに乗った四臂で貝を捉り輪を持ち金翅鳥に騎乗するナーラーヤナの街道ということ。


難破津(津田湾)を見つめている藤原北家が奉った石清尾八幡宮は、赤塔山が亀ノ尾山(亀命山)塊の山裾にあり、積石塚群のある山塊の尾にある。

赤、亀、亀ノ尾が出てくる。


過去の探検で、赤、亀がでてきた。

行基が薬師如来を刻んで本尊として開基した亀鶴山施薬院宝光寺、現、第39番・真言宗智山派赤亀山延光寺911年に赤い亀が境内の池からいなくなり、やがて銅の梵鐘を背負って竜宮城から戻ってきた。


結城宗広の先祖の藤原秀郷、別名、俵藤太は、横柄な大蛇を退治したが、大蛇は「百足を退治してくれ」と懇願している。
この頼られる感じからは、源頼朝、白河、陸奥、大友、結城(俵藤太)、は何か共通の背景を持っているように妄想する。

そして、百足を退治したら、大蛇は竜宮へ招待して、宝、銅の釣鐘をプレゼントしている。
赤い梵鐘は、鰐積と妄想の紀氏及び伴氏(大伴、大友)が政界から追い出された「応天門の変」以降、補陀落渡海を続けたと妄想の弘法大師空海の姪の子智証大師円珍の総本山の園城寺(三井寺)に奉納している。
大蛇は竜宮の関係者。大蛇=竜
源、白河、陸奥、大友、結城、俵は、竜宮の関係!


 

火山石製の刳抜式石棺の分布は四国の東部に分布し、ほぼイの国の範囲じゃないか。
香川県、岡山県(吉備)、大阪府、大分県(九州)、群馬県(関東)がつながる。

 

廣田八幡神社のご祭神の中には、健磐龍命(たけいわたつ の みこと)=阿蘇都彦命
阿蘇と言えば、九州。
「蘇る始まりの波(倭)」だと。

 

爾散南の地の朝廷で認めた蝦夷の族長、夷(えみし)阿波蘇が王化を慕って入朝したいと望んだ古代東北地方の人物、爾散南 阿波蘇(にさな の あわそ)。

朝廷は、入朝を許して路次の国では壮健の軍士300騎をもって国境で迎接し、国家の威勢を示すよう命じた。


阿波蘇は宇漢米公隠賀俘囚吉弥候部荒嶋とともに長岡京へと入京し、朝堂院酒や食事を出して人をもてなしを受けるとともに、荒ぶる蝦夷を手懐けた功を賞されて、阿波蘇は蝦夷爵の第一等を授け、天皇は今後も忠誠を尽くすようのべている。


宇漢米公隠賀は不明だが、宇漢迷 宇屈波宇は、先に帰服した蝦夷の族長。「宇漢迷」は地名で、岩手県北部の「糠部」にあたるのではないか、というのが高橋崇の説。


 

 (万葉集第12巻 3101番 作者未詳)
「紫は 灰指すものそ 海石榴市の 八十の衢に 逢へる児や誰」
=「高貴な者は仏教を入れる」。

八十はイエス・キリスト

椿=仏教=虹=龍=イエス・キリストに逢える

 

浦島太郎は魚釣りの恰好。
山幸彦は釣り針を大槌島と小鎚島の間で失くし、神の言葉で東の島(豊玉姫を祭る豊島、男木島、女木島、女木島は鬼ヶ島)へと。
浦島太郎は山幸彦で、
鬼は製鉄技術者とおもわれる。
鵜葺草葺不合誕生の地である鵜の羽大明神の前の海には鬼ヶ島と伝わる女木島がある。
三石神社に豊玉姫の妹で鸕鶿草葺不合尊の奥さん玉依姫が祭られ、4石目の鰭(ひれ)石があるとされるのは、女木島と鵜の羽大明神の間の瀬戸内海の海中。
山幸彦は失くした釣り針を
東の島で見つける。
失くした鉄製の釣り針、海幸彦が持っていた鉄製の釣り針と同じものを持つ(作る)集団が島にいたってことだと。
桃太郎は、製鉄集団(鬼)を退治。
兄の孝元天皇、父の孝霊天皇は渡来人を受け入れていたようなので、柔軟な考えな方だったと妄想すれば、従わなかった鬼を政治的にやむを得ず殺し、吉備に祭った。
豊玉姫は海神(わたつみ)の娘で、竜宮に住むとされる。
真の姿は八尋の大和邇(やひろのおおわに)であり、異類婚姻譚の典型。
豊玉姫は、神武天皇(初代天皇)の祖母であり、天皇のおば。
屋島から新川を遡上して鰐川神社、東隣りの和邇賀波神社から鴨部川(津田川)を下れば難波津の鵜のべ崎(3世紀の鵜のべやま古墳)。わんを囲むように4世紀の古墳群。
難波津にある神社にはニホンオオカミの狛犬。難波津からは、仁徳天皇の行幸の記録通り、裂けつ島(絹島)、あじまさ島(龍が住む伝承の男島、女島)、おのころ島(鳴門)、淡路島が見える。
皇后磐之媛は、鰐川(津田川、鴨部川)を遡上したのだとわかる。
豊玉毘売の「豊」は「豊かな」、「玉」を「玉(真珠)」と解し、名義は「豊かな玉に神霊が依り憑く巫女」。
真珠といえば、アマが天皇の魂を奪ったと妄想の「海女の玉とり」の志度寺縁起。
龍から玉をとり、最後に海女は真珠島で果てる。
 
 
グラサン
 
ではまた。