余裕を持つこと | ue【おうちde食育】

ue【おうちde食育】

\食生活は人となり/
食に関する、いろんな
思考・体験・奮闘・悩み解消の記録
ママの笑顔はおうちの太陽☀



プロフェッショナル

 

「黒鉄のサブマリン」をネトフリで見ていて、

そういえば、全部実験的なことはやってるらしいよと。

 

ふと、この番組の話になった。

確か、最近の出演者は、

名探偵コナンの原作者、青山さんだったはず。

 

「仕事の流儀は何なん?」

とふと聞かれ、

いくつか浮かんだことがある。

 

“現場の声を聞く事”

”その中で、本当に必要なことを見極めること“

“誰もが働きやすい環境づくり”

 

 

ここ数年で、

色々あった。

 

本当に色々あった5年間。

 

1年目:意味も分からずコロナ禍の新社会人。

   できない自分が許せない。

2年目:人員が減り、ただただ忙しい。

   仕事に関してあまり顧みる余裕なく

   日々をこなすのにやっと。

3年目:先輩が産休に。

   主任になって現場が動く直前、

   コロナ感染。心も抉られる。

   全てが後手後手。現場は待ってくれない

   毎日23時頃までサービス残業。

4年目:仕事に現場にやっと慣れてきたが、

   新卒の後輩が2人も入ってくる。

   現場への気持ちに余裕が出てくるも、

   教えることに時間がかかりすぎて、

   ひとりサービス残業の日々。

   やはりこの規模に4人体制は多すぎる。

5年目:後輩が成長し、任せられることも

   多くなる。主任を任せて、総監督に。

   (勝手に命名)

 

 

特に、2024年1〜3月が怒涛すぎて、

きつすぎて、嵐のようで🌀

すでに遠い過去のように感じる。

 

ただ単に仕事が忙しいだけなら良かったのだが、

あまりにも人とぶつかりすぎた。

結局は余裕のなさが浮き彫りになった結果。

 

【余裕】を持って生活できること。

働けること。

思考できること。

 

これに尽きる。

 

そしてその表情はすぐに表面に現れる。フシギ