福島県で開催

ZOOMで全国から参加できる♪  

 「気持ちのいい親子の関わり方」

 「保育士と保護者を橋渡し」

保育士が教える教室

チャイルドケアpocapoca

はたけやま よしえ

 

 たくさんのブログの中から選んで
読んで下さりありがとうございます😊
 

  【保育士必見】保育室で荒れる子どもの原因は保護者にありました

 
 
 
保育士2年目の方からのご相談がありました。
【保護者さんに伝えたいことが
      あるけれど言えません】
 
 
どんなことかというと
 
年中クラスのKくん
習い事を週5しているそうです。
 
スイミング、英語、ピアノ、サッカー、
平日4日と土曜日1日
 
おっお金持ちやなチュー
 
って、そこじゃない!
 
 
 
 
 
幼稚園で疲れた様子のKくん
保護者さんはKくんのために!
という想いで習わせているし
一度話の流れでたまたまいっていたのが
 
「Kが習いたいって言ったんです。」
と、やりたいことをやらせてあげてる
って感じだったそう。
 
 
 
 
 
まぁ、言うよね
やりたいって
 
お友達が習っている
から一緒に!とかね
 
あるあるだけどね。
 
 
 
 
皆さんお察しの通り
Kくんは、やりたくなくなっている
習い事もあるみたいで
 
その曜日のお帰りの挨拶前あたりから
荒れる
 
 
落ちているおもちゃを蹴ったり
目につくお友達を叩いたり
わざと大きな声を出したり
 
 
手に負えない時もある
 
可哀想なKくん
 
1歩間違えたら
ただの手に負えない子
 
この保育士さんは気づくことができて
偉いなぁと思います照れ
 
 
 
 
 
 
こういった事
結構ありますよね
 
 
 
 
 
 
 
私も保育士をしている時
 
朝ご飯を食べてきて欲しい
 
夜遅くまでゲームをやらせないでほしい
 
好き嫌いをなくすためにお弁当に嫌いなものを入れないでほしい
 
 
頼むよ!お母さんたち!
って思うことがありました。
image
 
 
でも
でも
そんなこと
 
 
 
 
 
 
 
言えません!(泣)
 
だって
 
私って
 
まだ子育てしたことないし
保育士経験も少ないし
 
 
 
 
 
 
どうしたらいいでしょうか?!
 
だよね
だよね
 
 
 
 
 
保護者さんがどう思ってるのか
想像がイマイチできないのよね。
 
 
 
 
 
他の先生に聞いても
「それはかわいそうだねー」
とか
「どれか辞めれるといいね」
とか
 
 
 
センパイ
アドバイスくださーーい!
 
こう言う事って、まず
園が言うことをOKしてくれるか
 
それまでの関係性も良好
それなら!
言える確率があがります。
 
 
 
 
 
 
 
そこで
やらなくてはならないことがあります
 
それは自分自身の気持ちの確認作業
 
Kくんのことをどうして変えたいのか
 
 
 
 
 
 
 
そこの思いをしっかりと
考えておくことが大切です。
 
 
 
 
 
 
 
クラス担任としてKくんのことが大切
今の状況を変えるためにお母さんと一緒に考えていきたい
 
 
 
 
 
 
 
変わってほしいこと
変えてほしいこと
 
を言うのではなく
 
まずはそこをの思いを考えてみて下さい。
そうすると
 
言いやすいかどうかではなく
伝えることができるし
お母さんも聞く耳を持ってくれます。
 
 
 
 
 
 
アナタの想いが、伝わってKくんが
楽しく園生活を送ることができますように!
 
その保育士さんがご相談のためにお申込みして下さったのはこちらの講座です
 
今日はいわき市で講座です😊
またおいしいものを食べて帰ってこようかな♡