福島県で開催

ZOOMで全国から参加できる♪  

 「気持ちのいい親子の関わり方」

 「ベビーマッサージ教室の作り方」

保育士が教える教室

チャイルドケアpocapoca

はたけやま よしえ

 

 たくさんのブログの中から選んで
読んで下さりありがとうございます😊

  【新事実】子育てでやらなくていい事


たくさんのブログの中から

開いて下さり

ありがとうございました!





昨晩気持ちよさそうに酔っ払って

帰って来た夫



暴れたりはしませんが

クドイ( ̄ー ̄ )

同じ話をなん度もします( ̄^ ̄)







作戦開始でございます。



楽しくサラッと受け入れて

さっさと消えて寝ていただく♡




うす◯百貨店(郡山市唯一の百貨店)

の横浜中華街で購入した

台湾唐揚げと中華菓子を

食べたい?そう!

どーぞどーぞ



眠たくなった?

どーぞどーぞ



眠そうな夫は気持ち悪過ぎてひど過ぎて

写真に残しませんでした(≧∀≦)
その方法を編み出すまでは

何度も同じこと言わないでよ

うるさいなぁ

早く寝たら?

と言ってた私

若かった(T-T)




極めた自分を褒めたところで

本日のブログスタートです^ ^






1〜2月は

来年度の行政ご依頼の時期です。

離乳食講座

来年度もやります。





この時期のママたちに

お伝えしたいたくさんのことを

ギューーッと詰め込んだ講座




私は自分の子育ては24年目なので

自分の離乳食って記憶はあっても

昔バージョン(≧∀≦)







なので

15年間ベビーマッサージをお伝えしてきて

その時にご相談を受けた

あるある離乳食の悩み

を上げて解決方法をお伝えします。



ママたちは

わが子のために!

と毎日、頑張ってる!






いい!と思うことは

自分のことを後回しにして

わが子のために頑張っちゃう








いいことなんだけど

私もそうだったけど 








無理をしてると

ある時

疲れちゃうの

そうなる前に気付けたらいいんだけれど

気づかないで

追い込まれて

イライラしちゃったり

悲しくなっちゃったり







そうなってしまうママたちを

たくさんみてきました





保育士だろうが

ベビーマッサージの先生だって

それは同じで

だから

伝えたい







無理しなくていい

できることをやればいい!



それはね



ベビーマッサージや離乳食講座などでは

100教えるけど

100を目指さなくていい!







全部やらなくていいし

日によって違っていいんです








そうすると

離乳食が辛くなくて

楽しくて






残す日があったり

こぼしちゃう日があっても

イライラしない!

笑顔でいられる!




そして

なんと

それをみているパパも笑顔になる!



100やらなくていい

覚えておいてね♡






このコツは子育てのこと

ほとんどに当てはまると思います。


赤ちゃん自身も

完璧にやって欲しい!

というより





心地よさ

楽しさ

が重要だと思います。






ベビーマッサージも

一気に全身のマッサージを

しなくていいんです。




お風呂上がりや

寝かしつけのときでも

ママが気持ちの余裕があって

赤ちゃんもゆったりしてるときに

少しずつやってみるといいですよ



楽しくベビーマッサージを続けて

親子で笑顔になることができるだけでなく

笑顔になったことで

ママの気持ちに余裕ができます♡






私はその余裕のおかげで諦めていた

雑誌を読んだり

録画したビデオや映画を観たり

する

【自分の時間】

を持つことができました。






小さなことですが

子育てでいっぱいいっぱいになってると

自分のことは後回しになるんです(泣)




器用でないからなのか

なんなんでしょうね





でも、笑顔が自然に出ると

気持ちに余裕ができるの





雑誌を読んだりすることから

またひとつ余裕ができると

次にやりたいことが見えてきて





色んなことを諦めていた自分から

自分のことも諦めない様に

脳みそが変わるんだな〜





ママだから

諦める

なんて社会はもう大昔の話




ってことで

ショップを作って

地域で子育てを支える社会!

を目指します。




そのためのクラウドファンディングを

しています。





・何年も子育ての悩みは常に同じ

繰り返されている



・妊娠中から子育てまでトータルな

サポートがない




・サポートする側も地域間で繋がりが

 薄れている





・近くに頼れる人がいない



・子育てが夫婦に押し付けられ

  夫婦単位での孤立 •子育て用品が

  多様・複雑になりすぎて何を買って

  いいかわからない




・情報がありすぎて必要な情報に

 たどり着けない





ママだからって諦めない

に、ご支援お願いします!

詳細はこちらです
  



しゅふコミ代表が本日の新聞に

じんわり気持ちが温かくなる内容書いてます。

私もそんな地域のおばちゃんでいたい♡



全文読みたい方いますか?


コメント下さいね!




今日はショップへ行って来ます。


インスタストーリーズで様子をお伝えします!



最後までお読み下さり


ありがとうございました。